
体長50センチ前後になる。強く側へんし、体高が非常にある。体に扁紋がなく唇が赤い。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
動物門硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ属
|
外国名 |
英名/Adjutant
|
学名 |
Lethrinus haematopterus Temminck and Schlegel
|
漢字・学名由来 |
漢字 笛吹鯛
由来・語源 静岡県沼津市静浦での呼び名。口笛を吹いているような口の形をしているため。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。岩礁域。
新潟県〜鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、三浦半島〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
あまりまとまって取れることはない。
西日本の暖かい海域にいるもので、定置網などでとれ、産地などでは食用白身魚として普通に利用している。希に関東などにも入荷してくるが認知度が低くて安い。 |
水産基本情報 |
市場での評価 西日本では少ないながら流通。あまり高くない。
漁法 定置網
産地 長崎県、熊本県、鹿児島県 |
選び方 |
触って張りがあり目が澄んでいるもの。体色が濃いもの。 |
味わい |
旬は夏だと思われる 個体によっては磯臭い。
鱗は硬く比較的取りやすく、皮はしっかりしているが薄い。
透明感のある白身で、透明感は比較的長く続く。ほどよく繊維質で身離れがいい。
皮や内臓、身から強くはないが磯臭さを感じる。
あら、骨などからいい出しが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
料理法
生食(カルパッチョ、刺身)、汁(潮汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
 フエフキダイのカルパッチョ
フエフキダイのカルパッチョ
皿にニンニク風味をまぶしつけ、オリーブオイルをしいて薄く切った身を並べる。これに塩コショウ、スライスしたミニトマト、スイートバジル、シークヮーサーをのせる。柑橘類は好みで。行儀よく一枚ずつ食べてもいいし、やんちゃにかき混ぜて食べてもいい。  フエフキダイの柑橘しょうゆ刺身
フエフキダイの柑橘しょうゆ刺身
フエフキダイは適宜に切り(適当に切ればいい)、柑橘類を添えて出す。写真はシークヮーサーだが、すだちでもかぼすでも、日本各地にある地の柑橘類でもなんでもいい。たっぷり搾り込み、しょうゆをかけて食らう。食べた後の柑橘しょうゆが切り身のうま味をすってとてもうまい。ご飯にかけて食べることをすすめる。  フエフキダイの刺身
フエフキダイの刺身
焼霜造りと刺身を2色取り合わせてみた。明らかに皮がついた方がうまいと思うがこれは私的な好み。お好きな造り方で。  フエフキダイの潮汁
フエフキダイの潮汁
中骨を昆布だしで煮て、酒と塩で味つけした潮汁。いいだしが出て実に汁がうまい。中骨についた身もとてもうまいので最後までしゃぶって欲しいな。  フエフキダイの煮つけ
フエフキダイの煮つけ
フエフキダイの兜(頭)を水で煮て、大阪府堺市にある『大醤』の金牌醤油で味つけしたもの。酒もみりんも足していないのに実に味わい深い。白身のよさが堪能できる。  フエフキダイのムニエル
フエフキダイのムニエル
皮つきの切り身に塩コショウ、小麦粉をまぶしてソテーしたもの。最初はサラダ油でじっくり香ばしくソテーして、一度油を捨てバターの風味をつけた。  フエフキダイの塩焼き
フエフキダイの塩焼き
焼くと少し硬く締まるが味はそれなりにいいと思う。ただし無個性というか味わいに奥行きがない。これが好きか嫌いかは分かれると思う。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ