フエフキダイ

Scientific Name / Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel, 1844

フエフキダイの形態写真

40cm SL 前後になる。体高があり側へんする。頬部分に鱗がない。胸鰭基部の内側に鱗がないか、あっても数枚。側線から背鰭の間に鱗が5つ並ぶ。[熊本県牛深産 34cm SL ・1.04kg]
フエフキダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
40cm SL 前後になる。体高があり側へんする。頬部分に鱗がない。胸鰭基部の内側に鱗がないか、あっても数枚。側線から背鰭の間に鱗が5つ並ぶ。[熊本県牛深産 34cm SL ・1.04kg]頬部分に鱗がない。胸鰭基部の内側に鱗がないか、あっても数枚。側線から背鰭の間に鱗が5つ並ぶ。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    動物門硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属

    外国名

    学名

    Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel, 1844

    漢字・学名由来

    漢字 笛吹鯛 Standard Japanese name / Fuefukidai
    由来・語源 静岡県沼津市静浦での呼び名。口笛を吹いているような口の形をしているため。
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にフエフキダヒ科フエフキダヒ属フエフキダヒ。
    日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。タマミ(フエフキダイ)。
    口美(クチミ、クチビ) ハマフエフキなどとともに、クチミ、クチビ、クチミダイと呼ばれるのは口の中が赤いからだ。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。岩礁域。
    新潟県〜鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、三浦半島〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。
    本州、四国、九州では東シナ海から長崎県の日本海に多い。
    済州島、台湾、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島。

    生態

    基本情報

    本州の暖かい海域以南に生息する。主な産地は九州であるがあまりまとまって取れることはない。
    フエフキダイ属の中でもあまり多くならない上に地味な姿なので、市場での認知度は低い。
    珍魚度 珍しい魚であるが関東などでは一般的な小売店やスーパーなどには並ばない。

    水産基本情報

    市場での評価 西日本では少ないながら流通。現状、あまり扱いがよくないので安いことの方が多い。
    漁法 定置網
    産地 長崎県、熊本県、鹿児島県

    選び方

    触って張りがあり目が澄んでいるもの。体色が濃いもの。

    味わい

    旬は春から夏だと思われる。
    漁の仕方・出荷方法によって臭みが出る。
    鱗は硬く比較的取りやすく、皮はしっかりしているが薄い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で、透明感は比較的長く続く。ほどよく繊維質で身離れがいい。
    皮や内臓、身から強くはないが磯臭さを感じる。あら、骨などからいい出しが出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    フエフキダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、カルパッチョ、刺身)、汁(潮汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)

    フエフキダイの焼霜造(焼き切り) 皮は厚くやや強いが味わい深く旨味もある。これを生かすのは湯をかけるのではなく、あぶって造る方がいい。水洗いして三枚に下ろして血合い骨・腹骨を切る。ここでは腹部の方を使う。水分をよくきり、皮をやや長めにあぶる。氷水に落として水分をよくきり、刺身状に切る。皮のうまさに身の甘さで非常にうまい。

    フエフキダイの刺身 水洗いして三枚に下ろし皮を引く。刺身状に切る。ここでは角造りにしたがお好みで。味の特徴としては適度の甘味と適度の旨味で、後味がいいことである。全体の味のバランスがよく食べ飽きない味だ。
    フエフキダイのカルパッチョ 皿にニンニク風味をまぶしつけ、オリーブオイルをしいて薄く切った身を並べる。これに塩コショウ、スライスしたミニトマト、スイートバジル、シークヮーサーをのせる。柑橘類は好みで。行儀よく一枚ずつ食べてもいいし、やんちゃにかき混ぜて食べてもいい。

    フエフキダイのまーす煮(塩煮) 水洗いして小型はまるのまま、大型は切り身にする。水分をよくきり、強めの塩水の中で水分を飛ばしながら煮上げていく。塩水で煮ても硬く締まらず、身自体の旨味が凝縮される。とても味わい深い。
    フエフキダイの煮つけ 水洗いして二枚に下ろし、骨つきの方を切身にする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水を沸騰させた中に入れて中火で煮る。時々加減をみて調味料を足しながら仕上げるといい。くせのない身離れのいい白身でとても味わい深い。
    フエフキダイのムニエル 水洗いして三枚に下ろす。切り身にして塩コショウ、小麦粉をまぶして多めの油でじっくりソテーする。今回は皮付きでソテーしたが引いてもいい。皮目がぱりっとして香ばしく、中は豊潤で身離れがいい。
    フエフキダイの塩焼き 水洗いしてここでは兜を使ったので頭部を梨子割りにする。切り身でもいい。塩をして1時間以上寝かせてじっくり焼き上げる。上質の脂で2月の個体は脂があって豊潤な味わいであった。
    フエフキダイの潮汁 中骨を昆布だしで煮て、酒と塩で味つけした潮汁。いいだしが出て実に汁がうまい。中骨についた身もとてもうまいので最後までしゃぶって欲しいな。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)

    地方名・市場名

    キツネイチ
    場所三重県鳥羽 参考文献 
    クチビ
    場所和歌山県・雑賀崎、高知県、関西、熊本 参考文献 
    タマメ
    場所和歌山県串本・三輪崎・周参見・串本、高知 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 文献 
    タバメ
    場所和歌山県周参見・串本 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    タバミババク
    場所和歌山県田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    タモリ
    場所和歌山県雑賀崎 備考水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    クチミ
    場所大阪府堺、高知、下関 参考文献 
    ブルボラ
    場所富山県新湊 参考文献 
    チョウナブロウ
    場所東京都三宅島 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 
    クチビダイ
    場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県、高知県 参考文献 
    タバミ
    場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県田辺・切目・塩屋 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    クチミダイ
    場所東京都伊豆・伊豆諸島、愛媛県宇和島 参考文献 
    ショナクチ
    場所東京都八丈島・小笠原父島 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、文献 
    タマン
    場所沖縄 
    クチナジ クチナジ クチミチャー スビグワ
    場所沖縄 参考文献 
    フエフキダイ
    場所神奈川県三崎、静岡県静浦 参考文献 
    クチブ
    場所福岡県津屋崎 参考文献 
    クチブダイ
    場所長崎 参考文献 
    チビ
    場所高知県 参考文献 
    アカメ シロダイ
    場所鹿児島 参考文献 
    クチビ
    場所長崎県 
    タマミ
    場所大阪、関西、宮崎、高知 備考古くはタマミ。 
    メイチ
    場所高知 参考文献 
  • 主食材として「フエフキダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ