硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Lethrinus haematopterus Temminck and Schlegel |
外国名 | 英名/Adjutant |
同科同属 | 他のフエフキダイの仲間へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/笛吹鯛 由来・語源/静岡県沼津市静浦での呼び名。口笛を吹いているような口の形をしているため。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
古くはタマミ。 |
形態 | |
生息域 | 海水魚。山陰、和歌山県以南、小笠原。~台湾。 |
生態 | |
基本情報 | あまりまとまって取れることはない。 西日本の暖かい海域にいるもので、定置網などでとれ、産地などでは食用白身魚として普通に利用している。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/西日本では少ないながら流通。あまり高くない。 漁法/定置網 産地/長崎県、鹿児島県 |
ノート | |
選び方 | 触って張りがあり目が澄んでいるもの。体色が濃いもの。 |
味わい・栄養 | ★★★ 美味 旬は夏だと思われる。 個体によっては磯臭い。 鱗は硬く比較的取りやすく、皮はしっかりしているが薄い。 透明感のある白身で、透明感は比較的長く続く。ほどよく繊維質で身離れがいい。 皮や内臓、身から強くはないが磯臭さを感じる。 あら、骨などからいい出しが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | 白身ネタ。皮を霜皮にして握ってうまい。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 刺身(焼霜なども)、塩焼き、ムニエル |
食べ方 | 刺身◆旬の時期は脂がほどよくのり美味だが、おしなべて淡泊。皮目をあぶって香ばしさをプラスして美味。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.