キツネメバル(Fox jacopever)
Scientific Name / Sebastes vulpes Doderlein
代表的な呼び名マゾイ
SL(体長)34cm前後になる。体高が高い。体側の模様はまだらで白い横帯ははっきりしない。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。類骨の下縁は棘状ではなく丸みを帯びている。
キツネメバルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名 Fox jacopever学名 Sebastes vulpes Doderlein漢字・学名由来 漢字 狐目張。
由来・語源 田中茂穂の命名。顔つきをキツネに見立てた英名をそのまま和名にした可能性大。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。北海道南部以南から山口県、房総半島。生態 水深50〜100メートルの岩礁域に生息。
卵胎生。
交尾期は秋から冬。出産期は初夏。基本情報 水産基本情報 市場での評価 北海道ではソイ類でもっとも高いもの。関東ではソイ類は総てやや安値安定。
漁法 釣り、刺し網、定置網
主な産地 北海道、岩手県選び方 触って高いもの。退色していないもの。鰓が鮮紅色のもの。味わい 旬は不明。
出産期は不安定ながら年間を通して味がよい。
白身魚でほどよく繊維質。
煮る、焼くなどして身離れがいい。
汁にしてうまいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 北海道ではソイ類でもっとも評価が高い。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)