最大で100cm TL になるが、普通は40cm TL 前後。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名 Golden redfish学名 Sebastes norvegicus (Ascanius, 1772)漢字・学名由来 漢字 大西洋赤魚
由来・語源 「赤魚」、すなわちアラスカメヌケに似て大西洋にいる。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深100-1000m。
ヨーロッパ スペインからノルウェー、グリーンランド、北米大陸北部東沿岸。生態 ー基本情報 大西洋北部に生息する赤いメバル属。アラスカメヌケと同様に「赤魚」として流通している。近年、「粕漬」材料としてはアラスカメヌケよりも見かける機会が多い。
Sebastes marinus (Linnaeus, 1758)はシノニム(Synonymised names)。水産基本情報 選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 参考/Fishbase