シマゾイ

Scientific Name / Sebastes trivittatus Hilgendorf, 1880

シマゾイの形態写真

SL 30cm前後になる。やや側扁し、全体に褐色、もしくは黄色味がかる。体側後部背の部分にくっきりとした薄茶色の縞(褐色の縞ともとれる)がある。
シマゾイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 30cm前後になる。やや側扁し、全体に褐色、もしくは黄色味がかる。体側後部背の部分にくっきりとした薄茶色の縞(褐色の縞ともとれる)がある。SL 30cm前後になる。やや側扁し、全体に褐色、もしくは黄色味がかる。体側後部背の部分にくっきりとした薄茶色の縞(褐色の縞ともとれる)がある。比較的目と目の間は狭く、上から見ると瞳が見える。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属

    外国名

    学名

    Sebastes trivittatus Hilgendorf, 1880

    漢字・学名由来

    漢字 縞曹以 Shimazoi
    由来・語源 北海道での呼び名。縞のあるソイの意味。
    ソイの由来・語源 ソイとは、「そ」は磯を短縮したもので、「い」は魚のこと(魚名語尾)。磯魚のこと。「いそいお」が転訛したもの。「曹以」は当て字。
    schlegelii 小種名の「schlegelii」はヘルマン・シュレーゲルにちなむ。
    ソイ屬(1938)→ 古くはソイ屬があった。クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバルSebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイSebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバルSebastes oblongus Günther,1880、ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバルSebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバルSebastes longispinis (Matsubara, 1934)。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    〈硬骨魚綱カジカ目フサカサゴ科メバル屬クロソイ亜屬クロソイ Sebastes schlegelii Hilgendorf〉。この時点でクロソイ亜屬はクロソイ、キツネメバル、コウライキツネメバルの3種。
    Hilgendorf
    Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。

    地方名・市場名

    シマソイ
    場所北海道目梨郡羅臼町 参考聞取 
    シマハチメ
    場所新潟県出雲崎 参考文献 

    生息域

    海水魚。水深100m前後の岩礁域。浅場にも生息する。
    北海道全域、青森県〜秋田県の日本海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸。新潟県、富山県、福井県、兵庫県浜坂、島根県浜田市。遼東半島、朝鮮半島西岸・東岸〜ピーター大帝湾を経てサハリン南東岸、千島列島太平洋沿岸。

    生態

    卵胎生。

    基本情報

    東北・山陰以北に生息するやや大型の岩場にいる魚である。北海道での水揚げが圧倒的に多い。
    ちなみに「そい」とは磯魚という意味合い。北国でのカサゴ目メバル属の北国で上がる魚の総称であり、本種は「そい」の代表的なもののひとつ。
    とても味のいい魚だが本州の消費地ではいまひとつ人気がない。ただ最近、活け締めした上物の入荷をみる。評価が上がりそうである。
    珍魚度 珍しい魚ではなく一般的な食用魚。流通量は少ないものの北海道などから取り寄せることができる。

    水産基本情報

    市場での評価 冬から春にかけて入荷してくる。ややまとまる。値段的には安い。
    漁法 刺し網、釣り
    産地 北海道

    選び方

    体色の濃いもの。白い縞模様がくっきりして目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。腹が柔らかいのはダメ。

    味わい

    旬は秋から冬だと思うが、メバル類は旬がはっきりしない。
    鱗は柔らかく取りやすい。皮はしっかりして強い。骨はあまり硬くない。
    白身で血合いは比較的美しい。身はしまっており、食感は長持ちしない。熱を通すとやや締まる。脂のない固体は熱を通すと強く締まる。あらなどからいいだしが出る。内臓はきれいで、肝、胃なども美味。

    身質 血合いは比較的弱い。赤く発色しないときもある。千度落ちが早く活け締めにしていないものはすぐ弾力を失う。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シマゾイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼き霜造り)、汁(鍋、潮汁、みそ汁、ブイヤベース)、煮つけ(しょう油仕立て、塩煮も)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、焼く(塩焼き)

    シマゾイの刺身 関東にも近年鮮度のいい、活け締めものがやってくるようになっている。鮮度のいいものは刺身にしてとても味わい深い。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引き刺身にする。
    血合いが弱く、身が締まっていてほどよい甘さとうま味が感じられる。最上級の白身の味わいが楽しめる。

    シマソイの焼霜造り(焼き切り) 野締めではなく活け締めを使いたい。皮は少し硬いので、湯をかけての皮霜造りにしても硬く食べにくい。むしろ皮目をあぶって切る、焼霜造り(焼き切り)の方がいい。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、水分をよく拭き取り、皮をバーナーであぶって氷水に落とす。水分をよくきり、刺身状に切る。身に甘みがあるが、それよりも皮自体がうまい。
    シマゾイの水炊き(鍋) 水洗いして適当に切り、昆布だしに酒・塩味で煮ながら食べる基本的な鍋だ。水洗いして水分をよくきり、適当に切る。刺身などにしたときのあらでもいい。湯通しして冷水に落として表面のぬめりや残った鱗を流す。水分をよく切り、昆布だしに酒・塩で骨っぽい部分、頭部などから煮始める。野菜はお好みで。
    シマソイの煮つけ 比較的大きくなるので切り身にして煮つけるとやりやすい。水洗いして鍋の大きさに合わせて切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水(味つけはお好みで)を沸かした中で煮る。身離れがよく上品で嫌みのない味わい。ご飯に合う。
    シマソイの汁 小振りな物は1尾丸ごと、大型はあらを使うといい。水洗いして適当に切る。あらは集めて置き食べやすい大きさに切る。湯通しして冷水に落として水分をよくきる。水から煮出してみそを溶く。青みなどはお好みで。やや濃い目に作るとご飯に合う。
    シマゾイの潮汁 一尾丸ごとでもいいし、あらなをを使ってもいい。水洗いして適当に切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だしで煮だして酒・塩で味つけをする。だしは非常に濃厚でありながら後味がいい。あらなどに着いた身も非常においしい。
    シマソイのポワレ ムニエルでもいいがここでは粉を使わずにポワレにした。水洗いして三枚に下ろす。塩コショウをして1晩寝かす。表面に出て来た水分を拭き取り、にんにくの香りづけしたオリーブオイルで最初は皮の方からじっくりソテー、返して強火にして沸き立った油を皮にかけながら仕上げる。切り身を取り出して、ワインやポルト酒などでデグラッセしてソースに。
    シマソイの塩焼き 水洗いして塩をして一晩寝かせる。1時間程度寝かせるだけでもいい。表面に出て来た水分をていねいに拭き取り、じっくりと焼き上げる。少し硬く締まるものの、上品で嫌みのない味わい。皮目がおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    高級魚 クロゾイ、シマソイは延縄漁業で漁獲されるが高級魚として庶民の口には入らない。『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書 1972)

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
  • 主食材として「シマゾイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ