
SL 30cm前後になる。やや側扁し、全体に褐色、もしくは黄色味がかる。体側後部背の部分にくっきりとした薄茶色の縞(褐色の縞ともとれる)がある。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
外国名 |
Three striped rockfish
|
学名 |
Sebastes trivittatus Hilgendorf, 1880
|
漢字・学名由来 |
漢字 縞曹以
由来・語源 北海道での呼び名。
縞のあるソイの意味。
ソイとは、「そ」は磯を短縮したもので、「い」は魚のこと(魚名語尾)。「曹以」は当て字。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深100mよりも浅い岩礁域。
北海道全域、青森県〜秋田県の日本海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸。新潟県、富山県、福井県、兵庫県浜坂、島根県浜田市。遼東半島、朝鮮半島西岸・東岸〜ピーター大帝湾を経てサハリン南東岸、千島列島太平洋沿岸。 |
生態 |
卵胎生。 |
基本情報 |
関東にも冬期から春にかけてまとまって入荷してくる。
「そい」とは北国でのカサゴ目メバル属の総称。
マゾイ(タヌキメバル)、クロソイ、キゾイ(シマゾイ)、アオソイ(クロメヌケ)があるが、評価もこの順序に近い。
関東ではこの評価はソイの評価は一定しない。
ただ特徴的な縞模様から種を認識しやすい模様でプロの間での認知度は高い。
値段はカサゴなどと比べるととても安い。
味がよく値段が安いので関東のスーパーでもときに目にする。 |
水産基本情報 |
市場での評価 冬から春にかけて入荷してくる。ややまとまる。値段的には安い。
漁法 刺し網、釣り
産地 北海道 |
選び方 |
体色の濃いもの。白い縞模様がくっきりして目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。腹が柔らかいのはダメ。 |
味わい |
旬は秋から冬
鱗は柔らかく取りやすい。皮はしっかりして強い。骨はあまり硬くない。
白身で血合いは比較的美しい。身はしまっており、食感は長持ちしない。
熱を通すとより締まる。脂のない固体は熱を通すと強く締まる。
あらなどからいいだしが出る。
内臓はきれいで、肝、胃なども美味。  シマゾイのフィレ
白身で血合いは比較的美しい。身はしまっており、食感は長持ちしない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
シマゾイの料理法・食べ方/生食(刺身、焼き霜造り)、汁(鍋、潮汁、みそ汁、ブイヤベース)、煮つけ(しょう油仕立て、塩煮も)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、焼く(塩焼き)
シマゾイの刺身 関東にも近年鮮度のいい、活け締めものがやってくるようになっている。鮮度のいいものは刺身にするべきだと思う。血合いが弱く、身が締まっていて最上級の白身の味わいが楽しめる。焼霜造り、皮霜造りもいい。
シマソイの焼霜造り(焼き切り) 皮は少し硬いので、湯をかけての皮霜造りにしても硬く食べにくい。むしろ皮目をあぶって切る、焼霜造り(焼き切り)の方がいい。身に甘みがあるが、それよりも皮自体がうまい。  シマゾイの煮つけ
シマソイの煮つけ
クセのない白身で、熱を通すとしまり、しかもほどよく繊維質。逆に言うとさっぱりしすぎているのを醤油が引き立ててくれる。  シマゾイの汁
シマソイの汁
非常にいいだしが出る。水洗いして、単にぶつ切りに。これをちりにして美味。みそ汁や潮汁にしてもよい。ブイヤベースにも。  シマゾイのソテー
シマソイのムニエル
焼くよりもソテーする方が硬くならない。皮目をいかしたポワレ、バターを使ったムニエルは美味。  シマゾイの塩焼き
シマソイの塩焼き
焼くと少し硬くなるものの皮目に旨みと風味がある。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社) |
-
-
関連コンテンツ