40cm SL 前後になる。楕円形で側へん、身体に暗褐色斑がある。胸鰭の後縁は丸い。全体に明るい赤色で各鰭の周辺部は黒くない。眼窩下縁に棘がない。涙骨の棘は先端が鋭利ではない。頭頂棘があり、頭部背面に3本の暗色横帯がある。
バラメヌケの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
学名
Sebastes baramenuke (Wakiya, 1917)漢字・学名由来
漢字 薔薇目抜 Baramenuke
由来・語源 東北太平洋側、茨城県などでの呼び名だが、漢字などは不明。鮮やかな赤い色をした目抜という意味合いで「薔薇」をあててみた。Wakiya
脇谷洋次郎。熊本大学、朝鮮総督府水産試験場。太平洋戦争以前からの動物学者。魚類軟体類など様々な水生動物を研究。養殖の著書もある。ワキヤハタなどに献名され、またバラメヌケ、カギイカなどを記載。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100-420m。
北海道〜青森県、新潟県、島根県の日本海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸、希に相模湾。
千島列島。生態
卵胎生。基本情報
北海道などで比較的水揚げ量が多い。目抜け類(深海性の赤いメバル属)のなかではオオサガなどと比べると、小さくやや安い。水産基本情報
市場での評価 関東への入荷は少ない。目抜け類では比較的安いが、それでもとても高価。
漁法 延縄
主な産地 北海道、青森県、岩手県選び方
鮮やかな赤であるもの。触って張りのあるもの。味わい
産卵期は春だと思う。産卵後以外はとても味がいい。
白身で脂が混在して、時間が経つと白濁する。
皮に味があり、皮下にはゼラチン質の層があり脂と旨みがある。
水分を使った料理には合うが、油を使った料理には合わないと思う。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
おめでたい時の魚 赤物。体色が赤いキチジ(メンメン)とメヌケ(オオサガ、ヒレグロメヌケ、バラメヌケなど)は〈タイの獲れない北国ではおめでたい時の魚として建て前や祝事におかしらつきとして出てくる魚である〉。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)