体長40センチ前後になる。楕円形で側扁する。頭部に横に走る暗褐色の筋が3本、身体に帯状の暗褐色の部分がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
Rose-rockfish, Brickred rockfish学名
Sebastes baramenuke (Wakiya, 1917)漢字・学名由来
漢字 薔薇目抜
由来・語源 鮮やかな赤い色をした目抜。Wakiya
脇谷洋次郎。熊本大学、朝鮮総督府水産試験場。太平洋戦争以前からの動物学者。魚類軟体類など様々な水生動物を研究。養殖の著書もある。ワキヤハタなどに献名され、またバラメヌケ、カギイカなどを記載。地方名・市場名
生息域
海水魚。千葉県銚子以北以北、南千島。水深100メートル以深。生態
卵胎生。基本情報
北海道ではもっともたくさんとれるもの。
赤魚類全体の値上がりから、本種も非常に高価なものとなっている。
ただし古くは比較的安く、総菜魚として普通だった。水産基本情報
市場での評価 入荷は少ない。非常に高い。
漁法 延縄
主な産地 北海道、青森県、岩手県選び方
鮮やかな赤であるもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は秋から春
白身で脂が混在して、時間が経つと白濁する。
皮に味があり、皮下にはゼラチン質の層があり脂と旨みがある。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります最近では「目抜け(めぬけ)類」が非常に高くなって、鮮度のいいものはとても手が届かないものとなっている。
関東ではオオサガ、本種をもって「目抜け」と呼び、アコウは「本あこう」などとも呼ぶが、取り扱いはまったく同じ。
◆食べてみる◆
赤いメバル属はみな味が良いのだが、本種もまさにそのごとくである。
刺身にしてとろっとした舌触り、甘味がありとても美味。
鍋物、煮つけにしてうまい出しが出るし、また身の方も美味である。
他には塩焼き。参考文献・協力
『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)