40cm SL 前後になる。楕円形で側へん、身体に暗褐色斑がある。胸鰭の後縁は丸い。全体に明るい赤色で各鰭の周辺部は黒くない。眼窩下縁に棘がない。涙骨の棘は先端が鋭利ではない。頭頂棘があり、頭部背面に3本の暗色横帯がある。[31cm SL・0.756kg]
バラメヌケの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
学名
Sebastes baramenuke (Wakiya, 1917)漢字・学名由来
漢字 不明 Baramenuke
由来・語源 北海道、東北太平洋側、茨城県などでの呼び名だが、漢字などは不明。
呼び名は古く漁業的なもので、「ばら」という言葉には、「ばらばらの」や「安い」もしくは「価値のない」という意味がある。オオサガと比べて安いためか?
〈頬甲族カサゴ科メバル屬バラメヌケ Sebastes baramenuke WAKIYA〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)脇谷洋次郎
1873年愛媛県生まれ。農学博士。東京帝国大学理科大学選科。岩手県立水産学校教諭、宮城県水産学校長、島根県立水産学校長、東京帝国大学農科大学助手、第五高等学校教授を歴任し、1922年より朝鮮総督府水産試験場技師・水産試験場長に就任した。ワキヤハタは脇谷洋次郎にちなむ。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100-420m。
北海道〜青森県、新潟県、島根県の日本海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸、希に相模湾。
朝鮮半島東岸中部〜沿海州、千島列島。生態
卵胎生。基本情報
銚子以北にいるやや大型の赤いメヌケ類である。三陸、北海道などで水揚げがある。北海道では赤物と呼ばれている魚のひとつ。目抜け類(深海性の赤いメバル属)のなかではオオサガなどと比べると、小さくやや安い魚であった。ただ、現在、比較的大型になるメヌケ類の高騰を受け、本種も高騰している。
珍魚度 珍魚ではないが、意外に手に入れるのは難しい。入荷量が少なく、漁の最盛期といえるときがない。水産基本情報
市場での評価 関東への入荷は少ない。目抜け類では比較的安いが、それでもとても高価。
漁法 延縄
主な産地 北海道、青森県、岩手県選び方
鮮やかな赤であるもの。触って張りのあるもの。味わい
産卵期は晩春から初夏だと思う。産卵後以外はとても味がいい。
鱗は薄く弱く取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
身は筋繊維が少なくスポンジ状で脂などは全体に混ざり込む。熱を通すと少し締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
バラメヌケの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、蒸す(酒蒸)、焼く(塩焼き)、生食(皮霜造り、焼霜造り、刺身)、ソテー(ムニエル)バラメヌケの煮つけ(兜煮) もっとも基本的な料理法だと思われる。水洗いして頭部は梨子割りにする。湯通しして冷水に落として表面のぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水を沸かした中に入れて煮る。クリックで閉じます
皮のうまさ、皮直下のゼラチン質の甘み、身の甘さなど非常にうまい。骨湯も楽しみたい。
バラメヌケの鍋 ここでは昆布だしに酒・塩の鍋を作ってみた。あらでもいいし、切り身を使ってもいい。適当に切り、湯通しして冷水に落としぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきり、昆布だしに酒と塩で味加減したなかで、野菜や豆腐と一緒に煮ながら食べる。クリックで閉じますバラメヌケの酒蒸 水洗いして頭部の鱗は金タワシなどで徹底的に落とす。水気を切り、皿に戻した昆布を敷いて、兜を乗せて振り酒をする。これを10分〜15分蒸し上げる。蒸し上がったらポン酢や柑橘しょうゆで食べる。クリックで閉じますバラメヌケの天ぷら 尾に近い部分などは揚げ物にするといい。皮に独特の風味がある。この風味を生かすための天ぷらである。水洗いして三枚に下ろし、尾に近い部分を切り身にする。水分をよくきり、軽く振り塩をする。出て来た水分を拭き取り、小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で揚げる。揚げたてはふっくらとして豊潤でとても味わい深い。クリックで閉じますバラメヌケの塩焼き(兜焼き) 焼いてもうまい魚である。水洗いして頭部を梨子割りにする。水分をよくきり振り塩をして1時間以上置く。これをじっくり焼き上げる。身以上にうまいのが皮と皮下である。兜焼きなどは手で食べてこそのものなので、ワイルドに皮ごとむしり食べて欲しい。クリックで閉じますバラメヌケの皮霜造り 水洗いして三枚に下ろす。血合い骨・腹骨をとり、水分をよくきる。皮目に湯をかけて氷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり刺身状に切る。赤い皮の発色がよく、身の白さも生える。湯がけした皮にうま味があり、身の淡い味わいも生きている。非常においしい。クリックで閉じますバラメヌケの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。水分をよくきり、皮目をバーナーであぶり氷水に落とし粗熱を取る。水分をよくきり刺身状に切る。あぶることで皮の香りが高く、皮自体がおいしいものの、身の淡い味わいが消えてしまう。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
おめでたい時の魚 赤物。体色が赤いキチジ(メンメン)とメヌケ(オオサガ、ヒレグロメヌケ、バラメヌケなど)は〈タイの獲れない北国ではおめでたい時の魚として建て前や祝事におかしらつきとして出てくる魚である〉。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)