ヨロイメバル

Scientific Name / Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)

ヨロイメバルの形態写真

体長20cm前後になる。全体にレンガを思わせるような赤い色が散らばる。尾鰭は丸い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属

    外国名

    学名

    Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)

    漢字・学名由来

    漢字 鎧目張 Yoroimebaru
    由来・語源 見た目だと思うが不明。命名者は松原喜代松ではないか。田中茂穂は「モヨ」としている。
    過去のソイ属、メバル属の変遷
    ソイ属(1938)→ クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバルSebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイSebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバルSebastes oblongus Günther,1880、ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバルSebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバルSebastes longispinis (Matsubara, 1934)
    メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイSebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Matsubara
    松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の岩礁域、アマモ場、ガラモ場。
    津軽海峡沿岸〜三重県の太平洋沿岸・九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、瀬戸内海。中国山東半島・遼東半島、朝鮮半島東岸・南岸。

    生態

    基本情報

    沿岸の岩礁域にいる小型のカサゴ類で、まとまってとれることがないので単独での流通はない。
    ムラソイ、カサゴなどと一緒に混ざってくる。カサゴなどと同様にやや高値がつくが、単独での評価はない。また一般的な知名度もないにひとしい。

    水産基本情報

    市場での評価 単独での評価はない。やや安い。
    漁法 釣り、刺し網
    産地 神奈川県、青森県、北海道

    選び方

    触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓に赤みが強いもの。

    味わい

    旬は秋から春
    小型なので三枚に下ろすなどすると著しく歩留まりが悪い。
    鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚めで骨は細く軟らかい。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で鮮度落ちが早い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヨロイメバルの料理法・レシピ・食べ方/煮つけ、汁(みそ汁、潮汁、ブイヤベース、アクアパッツァなど)、刺身(焼霜造り)、塩焼き
    ヨロイメバルの煮つけ
    ヨロイメバルの煮つけ
    液体を使った料理法がいい。特に煮つけは硬く締まるが液体でそれが緩和、まことに美味しい。


    ヨロイメバルの汁ヨロイメバルのみそ汁
    よく産地などに行くと、お土産に持たせてくれたりする魚で、味がいい割りに流通上で値がつかないもののひとつ。漁師さん直伝では鱗と内臓を取り適当にぶつ切りにし、肝なども含めて水から煮出してみそをとき入れる。実に濃厚かつ滋味豊かな味のみそ汁になる。
    ヨロイメバルの刺身ヨロイメバルの焼霜造り
    身は淡泊でイヤミはないもののうま味に欠ける。皮にうま味があるがやや硬いので焼霜造りにして美味。ポン酢などが合う。
    ヨロイメバルの姿揚げ 水洗いし、背開きにして、ふくら雀を思わせるような形で揚げたもの。身にうま味があり皮や鰭がとても香ばしい。
    ヨロイメバルの干ものヨロイメバルの一夜干し 背開きにして振り塩。一日寝かせて冷蔵庫で干し上げたもの。寒い時期のものは、皮に風味があり、身がふっくらとして甘味があって実にうまい。
    ヨロイメバルの塩焼きヨロイメバルの塩焼き
    上品な白身だが焼くと硬く強くしまる。特に旬を外したものは痩せてしまって硬く味気ない。決して不味くはないが、あえて進められない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    防波堤などでのルアー釣りの対象魚。またときにぶっこみ釣りでもあがる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)

    地方名・市場名

    ジンナイ
    場所兵庫県姫路市網干 参考文献 
    ホイトメバル ヒメオコゼ
    場所兵庫県明石 参考文献 
    スミカサゴ
    場所千葉県館山 参考文献 
    ハツメ
    場所富山県新湊・四方 参考文献 
    モバチメ
    場所富山県滑川・富山 参考文献 
    モハツメ
    場所富山県魚津 参考文献 
    モブシ
    場所山口県下関市 参考文献 
    フジメバル
    場所広島県旧加茂郡 参考文献 
    イシホゴ
    場所広島県鞆 参考文献 
    セッカイ
    場所新潟県佐渡 参考文献 
    ガラガラバチメ ガットオバチメ
    場所石川県宇出津 参考文献 
    キミカサゴ
    場所神奈川県三崎 参考文献 
    ヒイチカサゴ
    場所神奈川県三崎附近 参考文献 
    タンゴバチメ
    場所秋田県象潟 参考文献 
    モアラカブ
    場所長崎 参考文献 
    リヨウホゴ
    場所鹿児島県 参考文献 
    ハチガラ
    場所北海道函館 備考ムラソイ類とともにハチガラ。 
    モヨ
    場所東京 参考文献 
  • 主食材として「ヨロイメバル」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ