ヨロイメバル

Scientific Name / Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)

ヨロイメバルの形態写真

18cm SL 前後になる。メバル科では小型。メバル科の中では体高はあまりなく、体に非常に複雑な模様があり、赤であったり褐色であったり、色の変化がある。総ての鰭に斑紋がある。尾鰭は丸い。
ヨロイメバルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
18cm SL 前後になる。メバル科では小型。メバル科の中では体高はあまりなく、体に非常に複雑な模様があり、赤であったり褐色であったり、色の変化がある。総ての鰭に斑紋がある。尾鰭は丸い。18cm SL 前後になる。メバル科では小型。メバル科の中では体高はあまりなく、体に非常に複雑な模様があり、赤であったり褐色であったり、色の変化がある。総ての鰭に斑紋がある。尾鰭は丸い。[18cm SL ・214g]18cm SL 前後になる。メバル科では小型。メバル科の中では体高はあまりなく、体に非常に複雑な模様があり、赤であったり褐色であったり、色の変化がある。総ての鰭に斑紋がある。尾鰭は丸い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属

    外国名

    学名

    Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)

    漢字・学名由来

    漢字 鎧目張 Yoroimebaru
    由来・語源 明らかに「特徴+属名(科名)」で魚類学的な名だ。見た目が、鎌倉時代〜江戸時代の、緋縅の色彩豊かな鎧を思わせるためか。命名者は松原喜代松ではないか。田中茂穂は東京の呼び名で「モヨ」としている。
    過去のソイ属、メバル属の変遷
    ソイ属(1938)→ クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバルSebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイSebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバルSebastes oblongus Günther,1880、ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバルSebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバルSebastes longispinis (Matsubara, 1934)
    メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイSebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)・『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
    Matsubara
    松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の岩礁域、アマモ場、ガラモ場。
    津軽海峡沿岸〜三重県の太平洋沿岸・九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、瀬戸内海。中国山東半島・遼東半島、朝鮮半島東岸・南岸。

    生態

    基本情報

    本州以南、九州の比較的浅い岩礁域にいる小型魚で、まとまってとれることがないので単独での流通はない。
    関東で入合とよばれる荷に混ざる程度。見た目がカサゴに近いので、カサゴとして売られていることが多い。メバル類やカサゴなどと比べると個体数が少ないためか流通の場ではめったに見かけることはない。
    産地でも廃棄はされないものの、非常に安い。小魚の割りに棘だらけで扱いにくいものの、味のいい魚ではある。
    珍魚度 珍しい魚ではないが、浅場の刺網などに混ざるもので本種をねらう漁はない。漁港でも一日に数個体しか揚がらないので、意外に探すのは至難。

    水産基本情報

    市場での評価 単独での評価はない。やや安い。
    漁法 釣り、刺し網
    産地 神奈川県、青森県、北海道

    選び方

    触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓に赤みが強いもの。

    味わい

    旬は春から初夏。
    小型なので三枚に下ろすなどすると著しく歩留まりが悪い。
    鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚めで骨は細く軟らかい。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で鮮度落ちが早い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヨロイメバルの料理法・レシピ・食べ方/煮つけ、汁(みそ汁、潮汁、ブイヤベース、アクアパッツァなど)、刺身(焼霜造り)、塩焼き

    ヨロイメバルの煮つけ 小魚なので三枚下ろしなどにすると著しく歩留まりが悪い。余すところなく食べるには液体を使った料理がいい。
    水洗いして水分をよくきる。肝や胃袋は取り分けて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をていねいに拭き取り、酒・砂糖・醤油・水が沸騰した中で煮上げる。
    煮ると適度に締まり、身離れがよく、身に味がある。なんといっても皮周辺、鰭についた皮膜がとろっとして味わい深い。


    ヨロイメバルのみそ汁 よく産地などに行くと、お土産に持たせてくれたりする魚で、味がいい割りに流通上で値がつかないもののひとつ。漁師さん直伝の料理法で水洗いし、適当にぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、肝なども含めて水から煮出してみそをとき入れる。実に濃厚かつ滋味豊かな味のみそ汁になる。
    ヨロイメバルの焼霜造り 皮を引いて刺身にすると嫌みのない味で、食感も悪くないがどこかしらもの足りない。皮を生かそうと考えて皮霜造りにするには皮が硬すぎる。ここでは三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取り、皮目をあぶって氷水に落とす。これを刺身状に切りつける。
    ヨロイメバルの姿揚げ 小振りのものは唐揚げにするといい。水洗いして背開きにする。水分をよくきり片栗粉をまぶしてじっくりと時間をかけて揚げ、一度取り出す。再度今度は高温で揚げる。頭部も中骨も二度揚げするとかりっと食べ尽くすことが出来る。
    ヨロイメバルの一夜干し 水洗いして頭部を落とし、開いて水分をよくきる。立て塩に15分つけて水分をきり、半日から1日干す。単に焼いてもうまいが、干して少し寝かすことでうま味が増すようである。淡泊な中に味がある。
    ヨロイメバルの塩焼き 水洗いして、水分をよくきり、振り塩をして1時間程度ねかせてじっくり焼き上げる。時季の問題かもしれないが、火を通すと硬く締まり、皮目の風味はよいものの、身にはうま味がない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    防波堤などでのルアー釣りの対象魚。またときにぶっこみ釣りでもあがる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)

    地方名・市場名

    ギット ギト
    場所三重県鳥羽市安楽島 参考出間リカさん 
    ジンナイ
    場所兵庫県姫路市網干 参考文献 
    ホイトメバル ヒメオコゼ
    場所兵庫県明石 参考文献 
    スミカサゴ
    場所千葉県館山 参考文献 
    ハツメ
    場所富山県新湊・四方 参考文献 
    モバチメ
    場所富山県滑川・富山 参考文献 
    モハツメ
    場所富山県魚津 参考文献 
    モブシ
    場所山口県下関市 参考文献 
    フジメバル
    場所広島県旧加茂郡 参考文献 
    イシホゴ
    場所広島県鞆 参考文献 
    セッカイ
    場所新潟県佐渡 参考文献 
    ガラガラバチメ ガットオバチメ
    場所石川県宇出津 参考文献 
    キミカサゴ
    場所神奈川県三崎 参考文献 
    ヒイチカサゴ
    場所神奈川県三崎附近 参考文献 
    タンゴバチメ
    場所秋田県象潟 参考文献 
    モアラカブ
    場所長崎 参考文献 
    リヨウホゴ
    場所鹿児島県 参考文献 
    ハチガラ
    場所北海道函館 備考ムラソイ類とともにハチガラ。 
    モヨ
    場所東京 参考文献 
  • 主食材として「ヨロイメバル」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ