体長60cm前後になる。全体に黒く、不定形の斑文が出る。目の下、涙骨に目立つ3つの棘がある。
クロソイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
Black rockfish学名
Sebastes schlegelii Hilgendorf, 1880漢字・学名由来
漢字 黒曹以。
由来・語源 黒い「そい」類。
ソイ
磯魚のこと。「いそいお」が転訛したもの。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深50-100mの岩礁域。
北海道全域、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜千葉県までの太平洋沿岸、瀬戸内海。駿河湾、三重県、土佐湾。中国河北省・浙江省、朝鮮半島全域。生態
■ 卵胎生。
■ 交尾期は北海道では10月から1月。出産期は5月下旬から6月。
■ 小型の時には甲殻類や卵、大きくなると魚なども食べる。基本情報
目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名で「ソイ」もしくは「スイ」などという。クロソイ、タヌキメバル(マゾイ)などは日本各地の比較的浅い岩礁域にいる。透明感のある白身で味のよいところから、クロソイなどは北海道では「北の鯛」などとされ養殖も盛んだ。エゾメバルは北海道ではガヤガヤたくさんとれるので「ガヤ」。安くておいしい魚として重要である。北国で手軽にみそ汁や、鍋物、そして生きのいいものを刺身などにして、とても重要なものそれが「ソイ類」なのである。
関東などにも安定して入荷してくる。三陸などでは養殖も行われ、ソイの代表的なものとなっている。大きいのは高級である。
白身で上品な味わいなので、三陸などマダイの少ない地域では、「北の鯛」ともいわれる。
関東、西日本などでも白身魚として徐々に人気を得ている。水産基本情報
選び方
身に張りがあり、黒いものは黒く、少ないながら模様のあるものはくっきりしたものを選ぶ。また鰓が鮮紅色のもの。締め方で鮮度落ちの早さは変わるが、落ちやすいもののひとつ。味わい
旬は冬から春 旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。
鱗はあまり強くなく取りやすい。皮は厚く強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で血合いはあまりきれいではない。ほどよく繊維質で、身離れがいい。
あらからはいいだしが出る。肝、胃袋、卵巣などは美味。栄養
ー寄生虫
リリアトレマ 扁形動物門吸虫綱。Liliatrema skrjabini。クロソイ、シマソイ、エゾメバルなどの筋肉にメタセルカリア幼生が寄生して黒いゴマ状の斑文を作る。見た目が悪いが人体には影響がないリリアトレマの最終宿主は海鳥。
アニサキス 袋形動物門線形動物綱ヘテロケイルス科アニサキス亜科の寄生が認められたことがある。アニサキスの寄生による症状には激症型と緩和型がある。症状は気分が悪くなり、胃腸の痛み、嘔吐、腹部膨満感があるが発熱はない。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法生食(刺身、カルパッチョ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、煮る(煮つけ、まーす煮)、焼く(塩焼き、幽庵焼き)
刺身 活魚は締めてすぐには味がでない。そのよさは食感にあり、また噛むほどにうま味がにじみ出てくる。これを塩とすだちで食べる。シコシコとしてほんのり甘味が感じられてとてもうまい。すだちは出合いのものだ。クリックで閉じます生食クリックで閉じますクロソイの刺身
旬のものの刺身は絶品である。言うこと無し。ただし大きいほどうまい。小さいものは刺身には向かない。汁クリックで閉じますクロソイの汁
全体からいいだしが出る。うま味がありながら上品である。みそには塩味でもいい。具だくさんの汁にしてもいい。煮つけクリックで閉じますクロソイの煮つけ
しょうゆ味の煮つけもうまいが、塩味で「まーす煮」にしても美味しい。焼くクリックで閉じますクロソイの粕漬け
旬のものは単に塩味にしてもいい。粕漬け、みそ漬け、幽庵焼きなどにも向いている。好んで食べる地域・名物料理
スエの煮つけ 中型のクロソイの煮つけ。三陸ではあっさりした味つけで、白身の味わいを生かしたもの。『六大工(岩手県大槌町)』
北の鯛 上質の白身であり、北海道では人気が高いため。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『魚介類に寄生する生物』(長澤和也 成山堂書店)