このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「クロソイ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
 |
クロソイと
キツネメバル
タヌキメバル
の比較
|
タヌキメバル
キツネメバル
涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がない
|
クロソイ
涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がある
|
|
形態◆全体に黒っぽい左右に平たい。
|
フサカサゴ科(Scorpaenoidei) について◆
■世界中に388種ほどが生息。
■代表的な食用種はメバル、アコウ、アラスカメヌケ、カサゴ、イズカサゴ、ハツメ、クロソイ、オニカサゴなど多数。
■特にメバル属は総てが食用種で国内に30種余り。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
カサゴ目フサカサゴ科メバル属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆刺身/鍋物(ブイヤベース、うしお汁)/
煮つけ/塩焼き
唐揚げ/ポワレなど
◎非常に美味(鮮度が落ちると味が悪くなる)
|
大きさ◆■60センチ前後になる
|
生息域◆■日本各地、朝鮮半島・中国。 |
生態◆
■浅い岩礁域に生息。
■卵胎生。
■交尾期は秋から冬。出産期は春から初夏。
■小型の時には甲殻類や卵、大きくなると魚なども食べる。
|
市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少なくない。養殖もされており、値段はやや高め。
|
クロソイの基本◆
■東北北海道では重要魚種。
■国内では北日本に多い。
|
漁獲方法◆■釣り/刺し網/定置網
|
漢字◆■「黒曹以」。
由来◆黒い「そい」類。 |
呼び名・方言◆
■「ソイ」というところと「スイ」というところがある。
■青森県青森市では「ナガラ」。
■秋田県秋田市周辺では「クロカラ」。
■秋田県南部にかほ市では「ガヤ」と呼ぶ。
■北海道では「クロゾイ」、「ナガラゾイ」。
■島根県では「クロボッカ」、「クロボッコ」、「ソイ」、「ソエ」「ヒキ」、「ツヅリ」、「メバル」、「クロメバル」。
■「キツコオホゴ」、「タケノコメバル」、「バドウ」。
|
釣り◆
■ルアー釣りの対象魚。
■船釣り、磯釣り。
■瀬戸内の沈船周りで釣る「そい釣り」は本種とタヌキメバルが対象魚ではないかと思われる。 |
|
◆食べてみる◆
鮮度が落ちやすい。
刺身は活魚がいい。時間が経つと途端に味が落ちる。白身でその割りに味がありうまい。
塩焼きにも最適。
煮つけ、鍋物、みそ汁にも美味。
小型のものは唐揚げ。
洋風にポワレ、ブイヤベース、アクアパッツァにも向いている。
料理、和洋中を問わず使える。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.