ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
十九巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
とどき/サブロウ 2005年6月29日 91
サブロウは北の冷たい潮が差してくる千葉県銚子から北の太平洋側に住んでいる硬い鎧のようなウロコを持つ雑魚である。種としては最近売れている「八角(トクビレ)」の仲間。この仲間には人間的な名を持つのが多く、クマガイウオ、それに対するアツモリウオ、今回の主役「三郎(サブロウ)」に対して日本海の住人「四郎(シロウ)」がいる。雑魚と言っても地元では誰もが知っているうまい魚のひとつ。「とどき」とは福島県いわき市久ノ浜のおっかに聞いた呼び名である。サブロウのうまさは身全体にまんべんなくある脂である。刺身にするとこの脂がなんとも言えない甘みを醸しだしてくれて、しこっとした食感とともにいい味わいなのだ。そしてこの握りであるが、たかさん曰く、「あまり身に味がな、甘みは脂から出るけど旨さがない。それにちょっと身がしっかりしすぎていて、ネタとして厚く切りすぎたな」とのこと。充分うまいと思ったが、細長い魚であるし確かに切り付け方に工夫がいるかも。
●市場魚貝類図鑑、
サブロウのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
黒そい/クロソイ 2005年6月30日 92
この魚、瀬戸内海などでもとれるし、どうも日本列島の各地にいるらしいが、やはり北国の魚というイメージが強い。真っ黒でどこか地味、そのためか値段も安いのであるが、これが食べたらうまい。北国の場末の居酒屋で「そい」でいっぱいというのも情緒あふれるものだし、しみじみ裏寂しい気分に浸りながら、このうまい「そい」に静かに舌鼓を打つのもいいな……。というのはともかく市場で見つけたクロソイを持ち込んだのは言うまでもなく『市場寿司 たか』である。「これ何度も使っているよ」と、面白くもなさそうに握ってくれる。「まあ、持ち味に欠けるというか、この魚でなけりゃダメってところがないわね」という、たかさんの言葉通り。白身の素直な味わいであるし、ふっとうまみも浮かんでくる。ややしっかりしているとは言うもののすし飯との相性もほどほど。あんまり感動はできないネタとも言えそう。
●市場魚貝類図鑑、
クロソイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
剣先烏賊/ケンサキイカ 2005年7月1日 9
3
市場で、ケンサキイカと言われることはまったくと言っていいほどない。関東近辺から来たら「赤いか」、山陰から来ると「白いか」と、源平合戦のような呼び名をされるかと思ったら、またヤリイカよりもコロンとしているために「だるま」などとも言う。「これ全部、ケンサキイカですよ」といったらきょとんとした顔をした魚屋がいて、ひょっとしたら彼は全部種類の違うイカだと思っていたのかも。イカの中ではもっとも高いもののひとつ。夏に握るにはケンサキイカかアオリイカなんて言う寿司屋ではお勘定のことを考えてあまりパクパク食べるなんて出来ないと思うべし。さて、ケンサキイカの握りの味わいでまず特徴的なのは甘み。口に入れる、ネタが味蕾に当たって最初にくるのがそのねっとりした甘みである。甘みがあり、そして旨さが感じられる。ほどほどに柔らかい身は当然のことすし飯と合わさり、気持ちよく喉を通りすぎてくれる。
●市場魚貝類図鑑、
ケンサキイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
桜海老/サクラエビ 2005年7月2日 94
春から夏、秋から冬に駿河湾でとれるのがサクラエビ。本来サクラエビは干しえび、もしくはかき揚げなどにされる。これが産地の静岡県由比や大井川町などではとれたてのサクラエビをさっと水洗いして、暖かいご飯にのせてわさびじょうゆで、もしくは寿司にも仕立てて食べられている。それが最近は関東などにも鮮度のいいものが来るようになり、産地同様生で豪快にいけるようになってきた。これを『市場寿司 たか』に持ち込むと、たかさん曰く「あんまり好きじゃないな。合わないでしょうすし飯と」といいながら素直に軍艦に。確かに、生のサクラエビは甘く、シャリっとした食感とともに濃厚なエビの旨味が口に広がる。でもすし飯の存在がどこかに消えてしまっている。でもこれでいいのではないだろうか? これだけ食べるのはともかく、1かんだけこんなのがあったら、楽しいではないか?
●市場魚貝類図鑑、
サクラエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ウミタナゴ 2005年7月3日 95
相模湾・東京湾では釣りの魚として名高い。産卵期は春でその頃に浅瀬に来るのだが、その時期はちょうど岸からの釣りの対象魚が深みに隠れるとき、本来脇役にもなれないウミタナゴが釣り物の主役となるのだ。このウミタナゴの食べ方というとこんがりと塩焼きにして焼きたてをかぶりつくとうまいな、とかみそと薬味となるネギやシソなどと生のままたたいて肴とするとかしか思い浮かばない。刺身にはしないだろうなと思われているかも。それを今回は寿司ネタにした。と、最初に「うまい」と唸ったのは寿司職人のたかさん。続いてぱくりと口に放り込んでこちらも唸ってしまった。魚自体が主張してうまいというのではないかも知れない。ふわりと浮き上がってくるような旨味と甘み。これがほどほどながらバランスがいいではないか。しかも身の柔らかさ加減がすし飯との相性を高めて絶妙。「知らなかったな、ウミタナゴの実力」。
●市場魚貝類図鑑、
ウミタナゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.