
体長25センチ前後になる。全体に硬い鱗に覆われている。前半がやや幅が広く後方に行くに従い細い。胸鰭は茶褐色の斑文がある。
サブロウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科サブロウ属
|
外国名 |
Dun poacher
|
学名 |
Occella iburia (Jordan and Starks)
|
漢字・学名由来 |
漢字 三郎(?)
由来・語源 サブロウは青森県での呼び名。近縁にクマガイウオというのがいて、それよりやや小さい、もしくは弟分にあたるので。すなわちクマガイウオは歌舞伎でも有名な熊谷次郎直実からくるもの、その弟の三郎とした。参考/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深50メートル〜300メートルの砂泥地。
銚子以北の太平洋岸、北海道紋別。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
東北太平洋側などの産地での消費が主。
関東にはほとんでお出てこない。
見た目は悪いが味のいい魚という評価。 |
水産基本情報 |
市場での評価 ほとんど関東には来ない。関東ではなじみがなく安い。
漁法 底曳き網
主な産地 福島県、宮城県 |
選び方 |
外見では鮮度がわかりづらい。触って硬いもの。体液などが出ていないもの。目が澄んでいるもの。 |
味わい |
白身で脂が混在して白濁している。
小振りで歩留まりが悪いのが難点。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法
焼きもの(干物、みそ焼き、塩焼き)、生食(刺身、なめろう)、煮つけ、汁(みそ汁、潮汁)
焼きもの 干ものは皮をつけたまま立て塩にして干す。あぶると皮から香ばしい風味が立ち、身に混在する脂が甘くうまい。。トクビレ(ハッカク)のように肝とみそを合わせて、乗せて焼いてもうまい。
生食 刺身にすると歩留まりがきわめて悪いが、うま味、脂に甘さがあり美味である。肝の味わいもいいので必ず添えてほしい。肝とみそ、身をねぎなどとたたいて、なめろうにしてもうまい。
汁 水洗いして硬い皮、あらで出しを取り、一度こして酒と塩かしょうゆで味つけする。ここに身と肝を加えてあたためて汁にする。  サブロウの干物
軽く干したもの。エビのように硬い皮を剥きながら食べる。皮は食べられないが独特の風味を漂わせる。  サブロウの刺身
白身ながら脂が身に混在して、白濁している。シコっとした食感があり、じわりと脂の甘みが強い。肝がまた美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
トクビレ科にはシチロウウオ、サブロウ、シロウ、クマガイウオなど人の名を当てはめたものが多い。 |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
-
-
関連コンテンツ