20cm SL 前後になる。下顎歯上顎よりも前に出る。細長く全体に硬い鱗に覆われている。前半がやや幅が広く後方に行くに従い細い。胸鰭は褐色の斑文が多数ある。
サブロウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科サブロウ属外国名
学名
Occella iburia (Jordan and Starks, 1904)漢字・学名由来
漢字 三郎 Saburou
由来・語源 サブロウは青森県での呼び名。近縁にクマガイウオというのがいて、それよりやや小さい、もしくは弟分にあたるため。すなわちクマガイウオは歌舞伎でも有名な熊谷次郎直実からくるもの、その弟の三郎とした。参考/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
〈トクビレ科サブラウ屬サブラウ Occa iburia JORDAN et STARKS〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈クマガエウオ科サブロオ〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
小種名 iburia は「胆振の」なので、タイプ標本の採取場所が北海道胆振(胆振支庁)ということだろう。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深50メートル〜300メートルの砂泥地。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸。生態
ー基本情報
東北太平洋側などの産地での消費が主。
関東にはほとんでお出てこない。
見た目は悪いが味のいい魚という評価。水産基本情報
市場での評価 ほとんど関東には来ない。関東ではなじみがなく安い。
漁法 底曳き網
主な産地 福島県、宮城県、岩手県選び方
外見では鮮度がわかりづらい。触って硬いもの。体液などが出ていないもの。目が澄んでいるもの。味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く鱗引きなどでとれない。骨はあまり硬くない。
白身で脂が混在して白濁している。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
サブロウの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、みそたたき)、焼く(みそ焼き、塩焼き、干もの)、汁(潮汁)クリックで閉じます
サブロウの刺身 ざっと洗い、頭を落とし肝は取り分けておく。手袋をして皮を剥く。三枚に下ろし腹骨・血合い骨を取り、刺身状に切る。肝は湯通しして氷水に落とし粗熱をとり、水分をよくきる。極端に歩留まりが悪いものの、身が締まり噛みしめると脂が染み出してきて甘味がある。
サブロウのみそたたき ざっと洗い、頭部を落とす。このとき肝は取り分けておきゆでて氷水に落として水分を切っておく。皮は手袋をして剥く。腹骨と血合い骨を取り細かく切り、みそ・肝・ねぎと一緒にたたく。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
トクビレ科にはシチロウウオ、サブロウ、シロウ、クマガイウオなど人の名を当てはめたものが多い。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)