20cm SL 前後になる。体は細長い。第1背鰭附近の体、背部は隆起しない。
トンボイヌゴチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科イヌゴチ属外国名
学名
Percis matsuii Matsubara, 1936漢字・学名由来
漢字 蜻蛉犬鯒 Tonboinugochi
由来・語源 イヌゴチは田中茂穂の命名。イヌゴチに近い種でトンボのように目が大きく、ほっそりとしてトンボの身体を思わせるため。
〈頬甲族トクビレ科イヌゴチ属トンボイヌゴチ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
種小名「matsuii」は当時、愛知県豊橋市の水産実験所に勤務していた松井佳一(1891年〜1976年 水産学者)から送られたため。三重県尾鷲沖の水深180〜340mで採取された個体をもとに記載。BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi UniversityMatsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深150メートル〜300メートルの砂泥地。
遠州灘〜土佐湾の太平洋沿岸。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/永野廣さん・昌枝さん(高知県高知市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)