
体長30センチ前後になる。全身が骨板で覆われ、六角形の断面の稜線で棘上になる。頭部は小さく目が突出して細長い。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科イヌゴチ属
|
外国名 |
英名/Dog poacher
|
学名 |
Percis japonicus (Pallas,1772)
|
漢字・学名由来 |
漢字 犬鯒、狗鯒
由来・語源 田中茂穂の命名。見た目が犬を思わせるから。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。富山以北の日本海、北海道沿岸。オホーツク海、ベーリング海。
水深150〜250メートルの砂泥地。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
主に北海道周辺でとれるものだが、量は少ない。
刺し網などで揚がる雑魚のたぐいとみなされている。
産地でも外見の悪さ、棘があって下ろしにくいため、利用しない地域は多いようだ。
ただし下ろし方は意外に簡単で、外見に似合わず味がいいので
ハッカク(トクビレ)同様人気が出そう。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東への入荷は希。比較的安い。
漁法 刺し網
産地 北海道 |
選び方 |
褐色の濃いもの。目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。 |
味わい |
旬は冬?
鱗はなく全身が骨板で覆われている。
棘が痛い。
まず三枚に下ろす前に鰭を切り取り硬い皮をはぐ。
軍手、手袋などをして一気に引きはがす。
白身で脂が混在して白濁している。
しっかり硬い身質でほどよい食感がある。
熱を通すとしまり、身離れはやや悪い。
クセがなくいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 刺身、汁(みそ汁、鍋)、煮つけ、焼く(みそ焼き、塩焼き)
刺身◆しまってしっかりした白身で脂が混在して甘みがある。独特のこくのある旨みが特徴で、薄造りにしてよい。
汁◆煮ると適度にしまり、いいだしが出る。みそ仕立ては絶品中の絶品、塩味にしても、ちり鍋でポン酢で食べてもいい。
煮つけ◆焼くよりも、液体で調理した方が上のようだ。しょう油のアミノ酸、旨みとの相性もいい。旨みも甘みも感じられて、しかも上品で後味がいい。
みそ焼き◆身を開き、素焼きにして、肝とみそ、みりん、酒などを合わせたものをのせて焼く。
塩焼き◆焼くとかなりしまり、見た目はやせてよくないが、味はなかなかのもの。おかずというよりも、佳肴といったもので、酒が進むこと間違いなし。
 六角形の稜に硬い棘が並んでいる。  断面は六角形。      |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/マリン産業(京都)、昆布森漁協
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ