体長20センチ前後になる。著しく細長く鱗は硬く角質化してとげとげしい。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科テングトクビレ属外国名
学名
Leptagonus leptorhynchus (Gilbert)漢字・学名由来
漢字 天狗特鰭
由来・語源 吻が長いためテングに例えたもの。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深14.6-345mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜島根県隠岐の日本海沿岸、青森県〜宮城県の太平洋沿岸、駿河湾。
朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡、オホーツク海南部、千島列島、カムチャツカ半島東岸、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾北部。生態
ー基本情報
食用ではない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー