ナガメヌケ
Scientific Name / Sebastes variabilis (Pallas,1814)
代表的な呼び名ナガメバル
体長30センチ以上になる。茶色が買った灰色で文様はない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名 ー学名 Sebastes variabilis (Pallas,1814)漢字・学名由来 漢字 長目張
由来・語源 やや体の長いメバル類の意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。釧路、オホーツク海以北。〜ベーリング海、アラスカ湾、ブリティッシュコロンビア。生態 ー基本情報 水産基本情報 市場での評価 珍魚で鮮魚としての流通は皆無。加工品として出回っている。加工品としてやや高値。
漁法
産地 アメリカ選び方 ー味わい 旬は不明
鱗は小さくて取りやすい。
皮はしっかりして厚い。
透明感のある白身ですぐに白濁する。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮つけ、塩焼き、刺身
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 冷凍フィレ
漬け魚釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)