ゴマソイ

Scientific Name / Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880

ゴマソイの形態写真

35cm SL 前後になる。体は青黒く白く小さな斑紋が全体に散らばる。尾鰭は丸い。眼窩下縁に棘がない。頭頂部に棘があり、涙骨のとげは強くない。
ゴマソイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
35cm SL 前後になる。体は青黒く白く小さな斑紋が全体に散らばる。尾鰭は丸い。眼窩下縁に棘がない。頭頂部に棘があり、涙骨のとげは強くない。体は青黒く白く小さな斑紋が全体に散らばる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属

    外国名

    学名

    Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880

    漢字・学名由来

    漢字/胡麻曹以 Gomasoi
    由来・語源/田中茂穂は北海道の呼び名としている。体に白ごまを思わせる白い斑点があるため。
    〈SEBASTES nivosus Hilgd. ほしもうお (ごますい) 福島県下 かみしも 東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
    過去のソイ属、メバル属の変遷
    ソイ属(1938)→ クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバルSebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイSebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバルSebastes oblongus Günther,1880、ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバルSebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバルSebastes longispinis (Matsubara, 1934)
    メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイSebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Hilgendorf
    Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。浅い岩礁域。
    北海道日高地方〜相模湾の太平洋沿岸、青森県牛滝・脇ノ沢、積丹半島・秋田県八峰・新潟県・京都府・山口県の日本海沿岸。
    遼寧省。

    生態

    基本情報

    北海道から千葉県くらいの地域で希に出合えるが、他の地方ではほとんど出合うことが出来ない。北海道から千葉県・京都府くらいまでと生息域も狭い。たぶん非常に個体数が少ないのだと思う。
    市場で最も手に入れるのが難しい魚だ。
    味わいはクロソイなどと似ていて、野締めは鮮度落ちが早く、刺身などには活魚、活け締めを探すべきかも。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上最も見つけるのが難しい魚のひとつ。ソイ類として区別しないで流通する。
    漁法/釣り、刺し網
    産地/福島県、宮城県

    選び方

    触って張りのあるもの。斑紋などがくっきりして黒みが強いもの。

    味わい

    旬は不明だが、6月の固体は卵巣が非常に小さく脂がのっていた。
    鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いは赤くない。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ゴマソイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身、皮霜造り)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
    ゴマソイの煮つけ かぶとを使ったので兜煮かも。頭部を梨子割りにして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮る。砂糖・みりんで甘味をつけてもいい。煮ても硬く締まらず、皮と皮下のゼラチン質がおいしい。身にも甘みがある。

    ゴマソイの潮汁 中骨などあらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だし(水でもいい)で煮だして酒・塩で味つけする。実にうま味豊かなだしがでる。付着した身や皮もとてもおいしい。
    ゴマソイの刺身 カサゴ亜目の魚は淡泊な味わいで、刺身にするともの足りない味になる。今回は活魚だったこともあり、単に刺身にして非常に味が良かった。血合いが弱く、見た目が地味ではあるが、非常にうま味が豊かである。
    ゴマソイの皮霜造り カサゴ類の一般的な生食の仕方は焼霜造り、もしくは皮霜造りだろう。本種の場合、皮下にゼラチン質の層があるので、三枚に下ろして皮目に湯をかけて作る。意外に皮は柔らかく皮下のゼラチン質の層の存在感が増す。単に筋肉のうま味だけではなくより複雑な味わいになる。
    ゴマソイの塩焼き カサゴ類の塩焼きは新鮮なものではなく、振り塩をして少し寝かせた方がいいと思っている。塩が馴染むとともに急激な縮みが防げると思うのだ。切り身に塩をして半日以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。皮目が香ばしく、身がほぐれやすくとてもおいしい。

    ゴマソイの唐揚げ 切り身を開いて水分をよく拭き取る。これに片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。非常に揚げやすい。皮がべとつき事もなくさくっと揚がる。身自体のうま味も豊かだ。
    ゴマソイの皮・胃袋の湯引き 皮は厚みがあってゼラチン質の層がある。胃袋は固体の大きさの割りに大きかった。ともに塩水で湯引きする。冷水に落として余分な身などをていねいにこそげ取る。これを細切りにする。こりこりと食感が心地よく胃、皮ともに味がある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/中村清智さん、渡邉隆さん(丸庄水産 福島県いわき市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)

    地方名・市場名

    ケシモヨ
    場所不明 参考『内村鑑三の魚類目録(1884年/明治17、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報) 
    ゴマソイ
    場所北海道室蘭 参考文献 
    ゴマガラ
    場所岩手県 参考岩手県水産技術センター 
    ゴマスイ
    場所岩手県、宮城県塩竃、福島県 参考文献、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897) 
    カミシモ
    場所東京 備考東京市場(日本橋魚河岸) 参考文献、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897) 
    ホシモイオ ホシモイヲ
    場所福島県 参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897) 
    ナツバオリ
    場所福島県いわき市、茨城県水戸市 参考文献、渡邉隆さん 
    ゴマゾイ
    場所青森県八戸 参考青森県の魚の呼び名 
    ウシノカワ
    場所青森県大間 参考青森県の魚の呼び名 
    ゴマズイ
    場所青森県青森・八戸 参考青森県の魚の呼び名 
  • 主食材として「ゴマソイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ