
体長25cm前後になる。形はカサゴに似ているが、鮮やかな赤色で黄色い網目状の模様がある。
アヤメカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属
|
外国名 |
Yellowbarred red rockfish
|
学名 |
Sebastiscus albofasciatus (Lacepède,1802)
|
漢字・学名由来 |
漢字 菖蒲笠子、菖蒲瘡子
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。赤色に紫がかる色合いからか? Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。佐渡、房総半島〜東シナ海。朝鮮半島南部、香港。
水深30メートル〜100メートルの岩礁域。 |
生態 |
卵胎生。
水深30〜100メートル前後の沖合に棲息する。 |
基本情報 |
単にカサゴという認識。
スーパーなどには見かけない。
関東ではデパート、魚屋で少ないながら見かける。 |
水産基本情報 |
市場での評価 九州などからときにまとまって入荷してくる。色合いもきれいなので、値段は高くて安定。
漁法 釣り
主な産地 福岡県、長崎県 |
選び方 |
赤い色合いの鮮やかで黄色い筋がくっきりしているもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい |
旬は秋から春だと思う。
鮮度落ちが比較的早い。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)  アヤメカサゴの煮つけ
アヤメカサゴの煮つけ 水洗いして、水分をよくきる。これを湯通しし、冷水に落として残った鱗やぬめりととる。酒、みりん、しょうゆの味つけであっさりと煮上げたもの。酒・塩、酒・砂糖・しょうゆなどの味つけでもいい。要するに自分の好みを大切に。脂のあるものは身がふっくらと仕上がり、ないものは痩せて締まる。脂ののったものは甘味が強く軟らかくておいしい。
 アヤメカサゴのみそ汁
アヤメカサゴのみそ汁 小振りのものを水洗いして胃袋や肝などを分けておく。これを適宜に切り、胃袋や肝も一緒に湯通しし、冷水に落として残った鱗やぬめりと流す(必須ではない)。これを水から煮だし、みそを溶く。豊かなうま味を持つ汁であらに付着した身にも甘味があってうまい。ご飯に合う。  アヤメカサゴの唐揚げ
アヤメカサゴの唐揚げ 大振りなものを使ったので三枚に下ろして片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げ。中骨を皿にして盛りつける。時間はかかるものの実に香ばしくて美味である。  アヤメカサゴの唐揚げ
アヤメカサゴの塩焼き 大振りのものは適宜に切り、ときには二枚に下ろしたものを使う。水洗いして切れ目を入れて振り塩。半日ほど寝かせてじっくりと焼き上げる。皮目に甘味があっていい味である。脂の少ない個体はやや硬く締まる傾向がある。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房) |
-
-
関連コンテンツ