クロメバル(Brown rockfish)
Scientific Name / Sebastes ventricosus Temminck and Schlegel,1843
代表的な呼び名メバル
25センチ前後になる。身体は左右に側扁(平たい)して全体に黒っぽい。胸鰭軟条は16。胸鰭軟条はアカメバル15、クロメバル16、シロメバル17。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味生息域 海水魚。浅海の岩礁域。アカメバル、シロメバルよりも外洋に面したところに多い。
石川県能登半島〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋沿岸、瀬戸内海東部、高知県以布利。生態 ■ 卵胎生。11月前後に交尾、12月から2月に出産される。
■ 浅い岩礁域・藻場に生息。
■ 北海道から九州、朝鮮半島。
■ 仔魚期には小型の甲殻類、成魚になると小魚、エビなどをエサとする。
●メバル3種(クロメバル、アカメバル、シロメバル)は共通。基本情報 沿岸の浅い場所にいる小魚で、古くは庶民的な魚として人気が高いものだった。
各地で煮魚と言ったらメバルに限るといったものでもあった。
それが沿岸魚の減少にともなって高級魚となってしまった。
値の高騰とともに煮魚だけではなく刺身や塩焼きなど用途も広がっている。水産基本情報 市場での評価 メバル3種のなかでももっとも入荷量が多い。高価。
漁法 刺し網、釣り、定置網
産地 神奈川県、千葉県など選び方 厚み丸みがあって触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。味わい 旬は夏。冬から春は漁の最盛期で安くて手軽なのでもうひとつの旬
旬はわかりにくい。夏の魚とされていたこともあるが、必ずしもそうとは言えない気がするので、調べているところ。
鱗は軟らかく、皮は薄くて弱い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。身離れがいい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮つけ、塩焼き、唐揚げ、刺身
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 メバル竿というのがある。2メートル上の柳のように軟らかな竿である。これに胴つきの2〜3本のハリをつけ、小エビやときにドジョウ、活けのカタクチイワシ、イカナゴなどを餌に釣る。素晴らしいヒキ込みに竿は弓なりになる、1匹、待って2匹と連になると折れんばかりに曲がるのを耐えて総てのハリにかけるのがこの釣りの醍醐味である。歴史・ことわざ・雑学など ■ 山形県鶴岡市で「天口ふじな」は「大きな口あけて上を向くな」という意味だという。[いな舟 山形県鶴岡市]参考文献・協力 『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『魚の目きき 築地魚河岸60年』(伊藤勝太郎口伝 徳間書店 1984)