35cm SL 前後になる。紡錘形に近く、体高は低い。吻から眼を通り、鰓蓋までのびる褐色の筋(不連続であることが多い)があり、胸部にも斑紋がある。両眼の間はたいら。腹は鰭の一部に筍の皮を思わせる斑紋はある。尾鰭の後縁は丸い。[新潟県佐渡産 35cm SL・969g]
タケノコメバルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
学名
Sebastes oblongus Günther, 1877漢字・学名由来
漢字 筍目張 Takenokomebaru
語源・由来 大阪府や兵庫県瀬戸内海周辺での呼び名。〈大阪方面では筍(たけのこ)の出る頃に頗る(すこぶる)美味となると称し、また美味の時には筍よりも美味だと言っている。〉とある。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
大阪、瀬戸内海では現在のメバル属・カサゴ属の魚はともに「めばる」という。ただし本種はどちらかというと個体数の少ない魚で、旬を一般的に語られることはない。私見だが、大阪府や瀬戸内海周辺、能登半島などでタケノコメバルと呼ばれるのは、真竹の子の皮に模様が似ているためではないか、と考えている。
藻魚 和漢三才図会などにある藻魚である可能性がある。
〈頬甲族カサゴ科ソイ屬タケノコメバル Sebastichthys oblongus〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Sebastichthys mitsukurii (Cramer.)/ミツクリメバル とされたこともある。
過去のソイ属、メバル属の変遷古くソイ属だった種(1938)→ クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバルSebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイSebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバルSebastes oblongus Günther,1880、ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバルSebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバルSebastes longispinis (Matsubara, 1934)
メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイSebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
フサカサゴ科メバル属 タヌキメバル追加。Sebastes zonatus Chen and Barsukov, 1976『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。地方名・市場名
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
北海道〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、北海道日高、青森県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾。
朝鮮半島南岸・東岸。生態
ー基本情報
北海道から九州までと朝鮮半島の比較的浅場に生息する。浅場にいるメバル属の中ではもっとも大型になる。
珍しいと言うほどではないが流通量は極めて少なく。流通上での認知度も低い。
大型になり、目立つ見た目なので、意外に高値をつけるが、味は平凡という魚である。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただ個体数が少ないのか、水揚げ量は少なく、すぐに手に入れることは難しい。水産基本情報
市場での評価 入荷は希。小さいものは安く、大型はやや高値。一定の評価がないので価格が不安定だ。
漁法 定置網、刺し網
産地 長崎県ほか選び方
活魚がいい。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい
春から初夏だと思われる。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚く硬い。骨はやや硬め。
透明感のある白身。焼くとやや硬く締まるが、液体を介して熱を通す限りはあまり硬くならない。身離れがいい。いいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
タケノコメバルの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、鍋)、汁(潮汁、しょうゆ汁、みそ汁)、生食(焼霜造り、刺身)、焼く(塩焼き)タケノコメバルの兜煮(煮つけ) 水洗いして小型ならぶつ切りに、大型は頭部だけでもいい。肝や心臓、胃袋なども捨てないこと。これを湯通しし、氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・しょうゆ、水で煮る。こってり甘辛く煮たが、砂糖を使わずあっさり味にしてもいいし、みりんを加えてもいい。意外に食べる部分が多く、身離れがよく非常にうまい。肝、胃袋などは取り分け美味。クリックで閉じます
タケノコメバルのしょうゆ汁 メバル属のなかでは比較的大形なのであらや内臓を集めて置く。これを湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめり、血液などを流して昆布だし(水、もしくはさし昆布を)で煮出す。酒、薄口しょうゆで味つけする。塩だけでもみそ味にしてもうまい。クリックで閉じますタケノコメバルの焼霜造り(焼き切り) 筋肉にはあまりうま味がなく、また脂が豊かにのることもないと思う。単に刺身にしてもおいしいが皮のうま味を生かすということで焼霜造りにした。湯をかける皮霜造りには皮が強すぎる。筋肉の上品な味わいに皮の食感、うま味がプラスで実にうまい。クリックで閉じますタケノコメバルの刺身 カサゴ類は締めると急速に鮮度が落ち、透明感がなくなる。刺身にはできれば活魚を使いたい。上品な味わいで無個性だ。白身の刺身としてはほんのり甘味があり決して悪くはない。この淡泊な味わいを補填するのが肝。甘味とうま味が強く、肝じょうゆにして刺身というのがオススメ。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
タケノコメバルの韓国東海岸風鍋
最近、魚を見てきゃーとか大騒ぎするヤカラとか、究極の美味なんて意味不明のことをいうヤカラがいるが、このあたりの人間が気持ち悪くて困る。 食用魚はあくまでも食用魚・・・ 続きを開く加工品・名産品
ー釣り情報
三陸などではルアー釣りの対象として人気がある。またを東北太平洋側を海沿いに北上していたら防波堤釣りであがっていた。当地では身近な浅海の魚であるようだ。バケツの中は大小入り混じり、タケノコメバルだらけ。見ているとテトラの間に餌を落とすとすぐに釣り上がる。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)