カタボシアカメバル
Scientific Name / Sebastes kiyomatsui Kai and Nakabo,2004
体長22cm前後になる。鰓蓋骨の褐色の斑紋は丸い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水生。水深250m前後。
相模湾〜和歌山県那智勝浦。ただし東京湾金谷沖でも手に入れている。生態 基本情報 近縁のウケグチメバルに似ているが明らかに文様が異なる。鰓ぶた上の黒い斑紋の違いなどから区別がつく。
長い間、ウケグチメバルと混同されていたようだ。これを京都大学の中坊徹次氏と甲斐嘉晃氏が新種として発表したもの。水産基本情報 入荷は非常に希。アコウ、ウスメバルなどと混同されている可能性あり選び方 ー味わい 鮮度が良ければ刺身は上々。ただしアコウダイのように鍋物、煮つけの方が、この魚をより味わい尽くせるかもしれない。絹のような滑らかな繊維質の白身で旨味もあるし、脂も感じられる。他には塩焼きなど。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 煮つけ(鍋物)/刺身/塩焼き/干物他好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/駿河湾底引き網 沼津佐政水産 青木修一さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)