ユメカサゴ(Scorpionfish)
Scientific Name / Helicolenus hilgendorfi (Steindachner and Döderlein, 1884)
27cm SL前後になる。側線の上下に褐色帯状に見える斑紋がまったくない。静岡県沼津市産。このタイプは東京湾、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘などでも見られる。[背中の部分に暗色の斑紋がほとんどない個体]
ユメカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![27cm SL前後になる。側線の上下に褐色帯状に見える斑紋がまったくない。静岡県沼津市産。このタイプは東京湾、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘などでも見られる。[背中の部分に暗色の斑紋がほとんどない個体]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/563/Thumb630/yumekasago.jpg)

-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ユメカサゴ属外国名 Scorpionfish学名 Helicolenus hilgendorfi (Steindachner and Döderlein, 1884)漢字・学名由来 漢字 夢笠子。
由来・語源 田中茂穂の命名したもの。由来などは不明。地方名にユメカサゴはなく田中茂穂の創作だと思う。Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治30-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]