|
市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少ない。長崎などやや遠方のものは比較的安定してやや高値。近海で鮮度のいいものは高価である。 生息域◆岩手県以南、東シナ海、朝鮮半島南部。 生態◆卵胎生である可能性が大。水深200メートルから500メートルの砂泥地。 漁獲方法◆底引き網 大きさ◆27センチ前後になる。 漢字◆「夢笠子」。 由来◆調べているところ。 呼び名・方言◆静岡県沼津で「かさご」、焼津で「かぐら」、「がしら」、「ちょうか」。三重県尾鷲市で「あかがし」。 長崎県などからは「沖かぶ(おきかぶ)」として入荷してくる。 「喉黒(のどくろ)」と呼ぶ地域は多い。 ●ユメカサゴの呼び名・方言のページへ 釣り◆関東の釣りでは100~200メートル前後でフサカサゴやアラなどと共に釣り上がる。餌はサバの切り身やイカのたんざく。胴突きしかけでも天秤でもよい。 大きくなっても30センチほどの中形のカサゴで、市場には長崎県、福岡など九州からのものが多い。これは以西底引き網などで漁獲されるものだろうか? ◆食べてみる◆ 身は透明感のある白身。上品でいながら脂から来る甘味、旨味が強い。 鮮度さえよければ刺身になる。皮を引かずに、皮霜造りにするべき。 端的にうまいのは煮つけ、鍋物、ブイヤベースなどの汁を使う料理。特に煮つけは最上級。 他には唐揚げ、アクアパッツァ。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 参考/『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社) ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.