ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
八十六
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
穴貝/イボアナゴ 2006年10月25日 426
ある日、市場まで来たら仲卸の社長が探しに来た。「早く早く」というので行くと、発泡の箱に蠢いていたのはイボアナゴなのである。これは伊豆半島から南にいる小型のアワビの仲間であり、めったに関東に来ることはない。「和歌山串本産、穴貝って書いてあるんだけど」と困っているので名前と味わいを教えるとお返しに少々分けてもらったのだ。これを煮貝にする。酒をたっぷり使って、醤油にほんの少しだけ砂糖、煮立たせないように優しーくたく。ほんの10分も火を通したら鍋にフタをして一晩寝かせてぼうずコンニャク流煮貝は出来上がる。これをたかさんに握ってもらっていたら、「なんかこの殻初めて見るな、トコブシじゃないの。味はそっくりだけど。でも少しだけ硬い。コリっとする」。説明すると「味的にはトコブシよりも好きかな。うまいね。でも硬いだろ、すし飯との相性が悪いな」。言葉を返すようだが本当に寿司ネタというものに硬さが禁物なのだろうか? ここがたかさんと意見が分かれるところ。また「肝もうまいね。程良い苦みがある」。「これはイケル!」という結論とあいなった次第。
●市場魚貝類図鑑
イボアナゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
のどくろ/ユメカサゴ 2006年10月28日 427
沼津魚市場の底引きの競り場が赤く染まって見える。沼津佐政水産、青木修一さんと「うまそうだだよね」、「そうですね。味もいいし、値段もそれほど高くないし、いい魚ですよね」と立ち話をしたのは先月のこと。青木さんは魚の目利きだけではなく、まるで分類学者かと思うほどに種の同定能力が高い。そんな青木さんが寿司図鑑のために「のどくろ」を送ってくれて、大急ぎで握りに仕立ててみた。「底引きだから、あまりいいもんじゃないんですが、寿司でイケルと思いますよ」。これを実証するかのように、たかさんの右のほおがヒクヒクと動いている。これはうまいものを食べたときの合図のようなもの。「普通のカサゴよりも身がしっとりしてるな。これひょっとしたら脂なのかな。あ、甘いから脂だ」。その脂とも旨味からくるとも言えない甘味を舌に感じていると、ふとバリトンのジェラール・スゼーのフォーレが聞こえてくる。柔らかくて厚みがあって、しかも押しつけがましくない響きはユメカサゴの味わいに感じるものと同じだ。
●市場魚貝類図鑑
ユメカサゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
煮床伏/トコブシ 2006年10月28日 428
伊豆半島の付け根にある沼津には伊豆大島や西伊豆から様々な巻き貝が集まってくる。砂地や干潟が少なく、岩場だらけなのでほとんどが巻き貝、磯ものと呼ばれるもので、アワビ、トコブシ、尻高(バテイラ)などが山のように入荷してくる。双葉寿司ではそんな西伊豆産の大振りのトコブシを醤油味でほっくりと煮上げている。酒蒸しではなく醤油味での煮付けてあるのが沼津らしいのではないか。この握りがやや硬めのネタながら味わいに圧倒的なボリューム感があり、旨味と甘味が口いっぱいに攻めてきて破裂してしまいそうだ。その一撃のあとに今度は肝の苦みがジワリとまた口中を満たす。その怒濤の中にも酢飯の存在がさらりと感じられて消える。「これにはなにも言えませんね」とはヘンリーブロス(新しい魚貝類の流通を探っている会社)の江嶋力さんの言葉。まさに言葉を失ってしまうほどに「単純明快にうまい」のである。
●市場魚貝類図鑑
トコブシのページへ!
●静岡県沼津市魚市場そば「双葉寿司」
化け青目/バケアオメ 2006年11月3日 429
まるで目光(アオメエソ)が死んで化けて出たような名前なのだが、和名の由来はまさに「お前化けたな!」という驚きから来ている。どうしてこんな名になったのかというと駿河湾などでのせいぜい20センチほどのアオメエソに混ざり忽然と大きな図体のコヤツがある。これは明らかにアオメエソではないし、というので研究が進む内に別種となったのであるがその生態、そしてお子さま時代がまったく謎なのだ。だいたいいつも見つかるのが20センチ、30センチ近い大型ばかり、不思議なことにお子さまが見つからないと言うのも研究者を悩ませている。この貴重な魚を食べていいものか、少々、躊躇はしたものの1匹だけ、魚類学研究者には申し訳ない、でも、でも頂くことにした。そしてなかなか味がいいのだ。目光には及ばないが脂がある、当然そこから甘味が来るわけで握りにしてもうまい。「化けもうまいね」とたかさんに聞くと「目光の親分はうまいね」という。「たかさん、これは目光とは別の種類だよ」。「じゃあなにかい。ホントのお化けかい。どろんどろん」。
●市場魚貝類図鑑
バケアオメのページへ!
●静岡県沼津市魚市場そば「双葉寿司」
天狗鯛縁側/テングダイ 2006年11月5日 430
「なんだこれ? 熱帯魚かな」。もう何度も市場に入荷してきているのに、またまたテングダイを取り囲んで多摩周辺の飲食店主が騒いでいるのだ。オマケに値段が安くない。それを見て八王子綜合卸売センター「高野水産」の社長が「○屋さん、この前持って帰ってうまいって驚いていたじゃない」といらいらして声をかける。荷は大分「丸昌水産」、見事に締めているし「買って間違いなし」の魚なのだ。これを「市場寿司 たか」に進呈する。やっと珍しい魚の注文が増えたので応援の意味合いもある。さっそく握りに仕立てて、テングダイの「旬」を実感する。「いちばんいいときかね。卵もまだ親指くらいだし、脂ものってる。ああ、甘いね。それに身自体がうまい」。たかさん、うまい魚に出合ったときの喜びを放出している。でも身よりうまいのが背鰭屈筋(背鰭を立てたり左右に傾けたりする)、すなわち縁側である。噛みしめるとプルンと僅かばかり歯に抵抗して、ジワリと脂を滲み出させる。その甘味と食感が得も言われぬ。「たかさん、縁側まだあるよね」、「だー
め、これは今日いちばんうまそうに食ってくれたお客に出すんだよ」。
●市場魚貝類図鑑
テングダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.