イボアナゴ

Scientific Name / Haliotis (Sanhaliotis) ovira Linnaeus,1758

代表的な呼び名イボアナゴウ

イボアナゴの形態写真

殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。
イボアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。殻長10cm前後になる。貝殻は厚みがあって硬い。楕円で高く、膨らみがある。呼水孔は7前後ありわずかに煙突状に立つ。螺肋は不鮮明で代わりに疣状の突起がある。貝殻は膨らみ、真珠色の光沢がある。貝殻は膨らみ、真珠色の光沢がある。殻頂は著しく右に偏っている。肋が目立たない[写真下が後方、上が前方]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科ミミガイ属

    外国名

    学名

    Haliotis (Sanhaliotis) ovira Linnaeus,1758

    漢字・学名由来

    漢字/疣穴光、疣穴子、疣穴貝 Iboanago
    由来・語源/黒田徳米の命名。アナゴは、地方名の「あなご(あなごう)」からで小型でくぼみ(穴)に隠れる習性があるため。イボは貝殻に疣状の突起があるという特徴から。

    由来・語源 方言から。磯で採取する干潮時には穴(岩のくぼみや割れ目)に身を隠している。それで「穴貝」で「あなごう」、「あなご」になったものと思われる。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
    Kuroda
    黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯岩礁域。干潮時は岩などのくぼみに隠れている。
    紀伊半島、伊豆大島以南。

    生態

    基本情報

    紀伊半島以南の磯などにいるアワビの仲間。古くは磯遊びなどで自家用に採取して楽しむ貝であった。
    アワビ、トコブシと比べると安く、流通しなかったが、近年、アワビやトコブシが少なくなって希に流通に乗るようになってきている。
    磯の物なかではおいしい貝といえそう。

    水産基本情報

    市場での評価 関東に入荷することは稀。やや高値。
    漁法 採取
    産地 鹿児島県、宮崎県、和歌山県

    選び方

    味わい

    旬は春
    貝殻は厚みがあり重い。軟体はふくらんで大きい。
    生食は身が柔らかく、貝らしい風味、うま味にはクロアワビと比べると落ちる。
    熱を通すと硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    イボアナゴの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(酒蒸し、煮貝)、刺身

    イボアナゴのムニエル 貝自体のうま味は少ないものの、磯臭さも少ないために、どのような料理法にも向いている。特にバターとの相性がとてもいい。軟体の部分に小麦粉をつけてバターでソテーする。これが実にうまい。軟らかいのも魅力。

    イボアナゴのしょうゆ煮 本種のもっとも基本的な料理法。ザルなどで表面についた汚れなどを洗い落とす。これをしょうゆ・酒・水で煮る。砂糖やみりんで甘味をつけてもいい。単純に塩ゆでもおいしい。しょうゆの塩気で適度に締まって味がいい。
    イボアナゴの酒蒸し マダカアワビを料理するように酒と塩だけであっさりと柔らかく仕上げる。水洗いしたイボアナゴを酒、塩、少量の水で蒸し煮にしたものだが、うま味が薄いという欠点が表に出てしまったよう。
    イボアナゴのフライ 剥き身にする。水分をよくきり、塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・卵・少量の水、量が少ないときには溶き卵だけでもいい)をからめ、パン粉をつけてやや高めの温度で揚げる。
    イボアナゴの刺身 表面の汚れなどを流し、殻からはずす。ウロの部分は塩ゆでにし、筋肉は塩でもんでしめて切りつけた。たんぱくで柔らかいかと思うと、完全に噛み切れない。もうひとつ味わいに欠ける。

    好んで食べる地域・名物料理

    鹿児島県
    屋久島(鹿児島県) 島の周辺の岩場でとっているのが本種であった。呼び名は「磯もん」で、「磯にいる貝の代表的なもの」という意味合いだと思う。基本的にしょうゆ味で煮て食べる。
    磯もん串(磯串)磯もん串(磯串) 屋久島で「磯もん」、イボアナゴを取るための道具。これがないとイボアナゴは取れない。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/浜乃茶屋さん(宮崎県日南市)、川東守昭さん・繭右さん(鹿児島屋久島町)、田中水産(鹿児島市 ■tanakasuisan-kagoshima.com/)
    「徳島水研だより第75 ヒルネコって何?」、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)

    地方名・市場名

    センネンガイ
    場所山口県豊浦町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アナマモリ
    場所東京都八丈島・小笠原 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 
    アヤブル
    場所沖縄県宮古・来間島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    パントルゲー パントゥルゲー
    場所沖縄県島尻郡伊平屋村野甫島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ウマンニャ
    場所鹿児島県奄美・与路島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イシオービ
    場所鹿児島県奄美大島和泊町和泊 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アナゴ
    場所高知県幡多郡大月町西泊・樫ノ浦、土佐清水市竜串 
    アナゴウ
    場所高知県 
    アナガイ[穴貝]
    場所和歌山県串本 参考荷 
    イソモン[磯もん]
    場所鹿児島県屋久島 
    オバサン ナガレコノオバサン
    場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島 
    ヒルネコ[昼寝子]
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰・牟岐町 備考見た目がネコが香箱座りしている姿に似ている。これで徳島県で「ひるねこ」というのかも。 
    カタヤマカンキチ
    場所徳島県 
    ミナヤアナゴ
    場所宮﨑県日南市 
    マーミニア マーミニャ
    場所鹿児島県奄美大島瀬戸内町押角 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
  • 主食材として「イボアナゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ