殻長10cm前後になるがトコブシと比べて小さい。貝殻は高く、厚みはまちまちで薄いのも厚みのあるものもある。螺肋は不鮮明で殻表に疣状の突起がある。
イボアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科ミミガイ属外国名
ー学名
Haliotis (Sanhaliotis) ovira Linnaeus,1758漢字・学名由来
地方名・市場名
生息域
海水生。潮間帯岩礁域。干潮時は岩などのくぼみに隠れている。
紀伊半島、伊豆大島以南。生態
ー基本情報
紀伊半島以南の磯などにいるアワビの仲間。
古くはアワビ、トコブシと比べると安く、流通しなかった。
近年、アワビやトコブシが少なくなって脚光を浴びるように。水産基本情報
市場での評価 関東に入荷することは稀。やや高値。
漁法 採取
産地 鹿児島県、宮崎県、和歌山県選び方
ー味わい
旬は春
貝殻は厚みがあり重い。軟体はふくらんで大きい。
生食は身が柔らかく、貝らしい風味、うま味にはクロアワビと比べると落ちる。
熱を通すと硬く締まる。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法ソテー(バター焼き)、煮る(酒蒸し、煮貝)、刺身
イボアナゴのしょうゆ煮 本種のもっとも基本的な料理法。ザルなどで表面についた汚れなどを洗い落とす。これをしょうゆ、砂糖、酒の味つけで煮る。ややこってり甘辛く煮たものだが、塩ゆでもおいしい。しょうゆの塩気で適度に締まって味がいい。クリックで閉じますイボアナゴのソテー 貝自体のうま味は少ないものの、磯臭さも少ないために、どのような料理法にも向いている。特にバターとの相性がとてもいい。軟体の部分に小麦粉をつけてバターでソテーする。これが実にうまい。軟らかいのも魅力。クリックで閉じますイボアナゴのソテー
イボアナゴの酒蒸し マダカアワビを料理するように酒と塩だけであっさりと柔らかく仕上げる。水洗いしたイボアナゴを酒、塩、少量の水で蒸し煮にしたものだが、うま味が薄いという欠点が表に出てしまったよう。クリックで閉じますイボアナゴの酒蒸し
イボアナゴの刺身 表面の汚れなどを流し、殻からはずす。ウロの部分は塩ゆでにし、筋肉は塩でもんでしめて切りつけた。たんぱくで柔らかいかと思うと、完全に噛み切れない。もうひとつ味わいに欠ける。クリックで閉じますイボアナゴの刺身
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/浜乃茶屋さん(宮崎県日南市)、川東守昭さん・繭右さん(鹿児島屋久島町)
「徳島水研だより第75 ヒルネコって何?」、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)