SL:70mm前後になる。蓋はなく、比較的円形に近い。たのミミガイ科と比べて螺層の広がり方が穏やかで、殻頂も右に著しく偏っていない。呼水孔はわずかに高い。比較的螺肋が目立つ。
マアナゴウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科ミミガイ属外国名
学名
Haliotis (Ovinotis) ovina Gmelin,1791漢字・学名由来
漢字 真穴光、真穴合 Managou
由来・語源 岩川友太郎による。『夢蛤 電子版』(大阪市自然史博物館) くぼみや岩などの隙間(穴)に隠れて見つかるため。別名、ヒナノトコブシ。地方名・市場名
生息域
生態
ー基本情報
主に鹿児島県以南で自家用に消費されているもの。一般に「磯もの」などとされるものだ。実際に屋久島などでは「磯もん」と呼ばれている。
サザエ科やニシキウズ科の巻き貝と比べると可食部分も大きく、味がいいので人気のあるものだったようだ。流通上ではまだ見ていない。水産基本情報
市場での評価/龍通常では見ていない。
漁獲方法/採取
産地/鹿児島県、沖縄県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻はミミガイ科では薄い。軟体部分は貝殻に対して大きい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)