話題多すぎ、ユメカサゴ
水揚げ量が多く、普通のスーパーに普通に並ぶ
【学者にとっても水産のプロにとってもちっとも珍魚ではないし、超深海や、南北両極にいるわけでもない。魚屋でもスーパーでもときどき見かける魚だが、大量のエネルギーを使う養殖魚の影に隠れていたり、目的の魚の隣にいて見向きもされなかったり……。それを「隣の珍魚」という。たくさんの種類の魚を食べ、「隣の珍魚」を知っていると、温暖化にわずかだがストップをかけられる。とても自然に優しいし、環境にも優しい。しかも大いに自慢できる】
ユメカサゴは体長30cm前後になり、体が赤い。本州から九州までの深い海底に生息している。代表的な産地は長崎県をはじめとする九州であるが、本州から九州までのほぼすべてが産地である。ちなみに人口の集中する東京湾でも水揚げがある。
見た目は赤いこと以外は平凡である。問題は、比較的漁獲量が多く、これだけ美しくて、食べてもおいしい魚が、予想外に知られていないということだ。
歴史的なエピソードの多い魚なのだ
以下は専門的なので飛ばしてくれてもかまわないが、蘊蓄をたれたい方には必読。
まずカサゴについて。カサゴの特徴は顔周りに硬い骨があり、頭部周辺が刺々しいところだ。硬い骨があるので、古くは頬甲族(頬に硬い甲のある魚の仲間)という階級(分類上に位置)に含まれていた。
現在はメバル科だが、古くはカサゴ科というのがあり、●●カサゴというのは、カサゴ科の魚だ、という意味がある。
現在ではカサゴと呼ばれる魚はメバル科、フサカサゴ科などスズキ目(世界中の魚の大方が本目に属すので、あまりおぼえても意味がない)カサゴ亜目という非常に大きな魚の種を包括する階級に散らばっている。
食用になるカサゴの代表は浅場に多い、その名もカサゴ、深場にいるウッカリカサゴ、遠い親戚であるイズカサゴなどであるが、ユメカサゴがいちばん小売店で見かける機会が多い。
世界で初めて本種に名(学名。世界共通の名)をつけたのは、明治時代初期にドイツからやってきた御雇外国人のデーデルラインである。明治14年まで国内にいたが、前任者のヒルゲンドルフとともに国内のたくさんの魚類に名をつけている。御雇外国人、ヒルゲンドルフ、デーデルラインという言葉を知っているだけでも鼻高々だ。
なぜ「夢」なのか? 命名者である、天国にいる日本魚類学の父、田中茂穂に聞かないとわからない。ユメザメ、ユメアンコウ、ユメウメイロ、ユメザメなど、「夢」がついている魚は少なくない。総てを命名したわけではないが、標準和名「夢」を流行らせたのは田中茂穂だと思っている。
水深100m以上に生息していることから、最初は深場で揚がった魚に「夢」をつけたのかも知れない。
喉も黒いし、腹も黒いのは日本海の「のどぐろ」と同じ
先にも述べたように、赤くてきれいだし、食べたら非常においしい魚だが、知名度はいまひとつ高くない。サーモン(曖昧言語でサケの仲間)とか、「のどぐろ(アカムツ)」とか「きんき(キチジ)」を知っていても本種を知っている人はほぼいないとみていいだろう。
面白いことに本種も口の中、お腹の中が黒いので太平洋側では「のどぐろ」と呼ばれていることだ。
日本海の「のどぐろ(アカムツ)」だけではなく太平洋側の「のどぐろ(ユメカサゴ)」もお忘れなく。