お、お、根室産マイワシが来ていたのか

刺身はまるでぼた雪が積もったようだ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に北海道根室市『北海屋商店』からマイワシが来ていた。たぶん2㎏判で、上イワシとされるものである。
マイワシは年間を通して産地ごとに買って比べているので、数尾買う。

帰宅後、すべて手開きにする。
驚くことに中骨近くが赤い。
脳みそに「?」がいっぱい浮かんだが、根室から航空便(空の便を使って送られたもの)で来るには、経費から考えても上物でなければならない。
脂がないのか? あるのか?
皮を剥いたら皮の下にある脂の層が、牡丹雪が積もったようである。
口の中に入れた途端に溶ける。
醤油を落として、そのまま茶の友とする。
非常に濃い目に煮だした奈良県十津川村の番茶が合う。
刺身だって茶菓子代わりになる、のである。

かき揚げ本体よりも本当は離れ小島の方がうまい


さて、なんのために買ったのか?
そばの相棒が欲しかったからだ。
刻んで、下味に振り塩をする。
ダメになりそうな青じそ、オクラも適当に切る。
小麦粉をからめて、溶いた天ぷら粉(市販の天ぷら粉はとても便利)を加えて揚げる。
揚げながら、離れ小島になったものを味見するととてもうまい。
いつも思うことだけど、かき揚げの離れ小島に優る美味はないと思う。

山形のそば、北海道のイワシで昼ご飯


山形県小川製麺(このメーカーのサイトなんてダメダメなんだろう。見る気がしない。いい商品を作っているのに残念)「とびきりそば」をゆでる。
つゆはアジ厚削り節(ムロアジの節を厚めに削ったもの)、ソウダ節薄削り、さば節の在庫整理でとっただしにみりん、醤油だ。
これがボクの昼ご飯。
若い頃はこれで1合の酒が飲めたけど、番茶の緑茶を冷やして舌を洗う。

北海道のマイワシは原則的にいつも上


マイワシは北太平洋の温帯域に広い生息域を持つ。
多獲性魚類(たくさんとれて、鮮魚だけではなく加工品など産業的にも重要な種)で、国内では歴史、食文化の上でも重要である。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。