体長30cm以上になる。側へんし、体側に不規則な褐色斑がある。
ウスメバルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名 Goldeye rockfish学名 Sebastes thompsoni (Jordan and Hubbs, 1925)漢字・学名由来 漢字 「薄目張」。
由来 文様がはっきりしないためではないか? 〈軆色、殊に斑點は稍やトゴットメバルに似ているが、濃度が著しく淡いのみならず、よく見るとトゴットメバルの斑點と違っている〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
「メバル」は目が大きく見張っているようであるため。「目春」とも書く。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ツズノメバチメ[鈴ノ目張目?] ツヅノメバチメ[鈴ノ目張目?]
場所新潟県出雲崎 備考別名、ツズノメバチメ、ツヅノメバチメだが、これは漢字で書くと「鈴ノ目張目ではないか。田中茂穂はこれを標準和名としていた。