筍が出盛ると、メバルの入荷が出盛る

4月になると竹の子は……


知り合いの魚屋が「筍が出始めると、売りやすいよね」といった。それに、別の魚屋が「竹の子目張(筍めばる)っていうよね」なんて立ち話をした後に、筍(竹の子)と青森県産のウスメバルを買う。この場合の「めばる」とはウスメバルのことだからだ。
関東では竹の子とメバルを煮合わせることが多い。この場合のメバルは、浅場にいるメバル(クロメバル・アカメバル・シロメバルのことで昔は1種とされていた)とウスメバルのことだ。今、春に多いのはウスメバルなので、たぶん魚屋の店先では、ウスメバルを指さして、お客に竹の子話をしているに違いない。
この場合の「たけのこめばる」が呼び名であるのか、「竹の子がとれる時季と入荷の最盛期が同じで、たき合わせるとおいしい」という意味なのかは、判断にくるしむ。
ただ、明らかに魚市場で「たけのこ」というと本種の荷(発泡の箱のことで魚が入っている状態のもの)が連想される。実際、それで通じたりする。
ウスメバルは太平洋側でも揚がるが日本海側に多く、希に太平洋側のものがあると珍しいなと思えるほどだ。
新潟県で「せいかい」、新潟県や福井県で「はつめ」、東京など関東では、比較的沖合いの水深100m以上に生息しているため「沖めばる」という。
築地での聞取では昔は大量に入荷してきていたので、安い魚であったようで、東京都内の食堂メニュー「めばるの煮つけ」のメバルの正体は基本的に本種だったという。
さて、いつの間にやら、八王子綜合卸売センター『八百角』で竹の子が特売しているではないか? 4月になれば竹の子は、こんなに安くなっていたんだね。
ここ数年、やたらと慌ただしいので、竹の子出たのもご存じない。
竹の子を1本かかえて、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産にまわり青森県産ウスメバルを買った。

竹の子とメバルはひとつの料理になっているわけじゃない


帰宅後、真っ先に竹の子をゆでる。
驚くなかれ、外に出ると、比較的寒冷な多摩地区の早咲きの桜が満開なのだ。
竹の子と桜は、春を感じるなんて生やさしいものではなく、春爛漫といった気分になる。
ウスメバルは鱗を引き、わたはずぼ抜きにする。
湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗をとる。
水分をよくきり、水と酒、差し昆布で煮る。
少し煮て、醤油を加えてまた煮る。
そろそろ煮えるな、と思ったらゆで竹の子を加えて、少し煮て出来上がり。
甘味が欲しいならみりんでも砂糖でも加えるといい。
煮つけは自分勝手に作れるところが魅力なのだ。
正体不明の薹立ち菜をそえて、少しだけ本物ビールをやり、酒を飲む。
姿煮のよさは、ちまちまと食べて、肝のあまりにもおいしいのに驚いたり、煮汁のうま味豊かなのに驚いたりしながら食べられるところがいいのだ。
長々と食べながら合いの手に竹の子を食べる。
この竹の子の香り、風味と食感からして春らしい。
桜に浮かれて、酒の飲み過ぎてもいいかも。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。