千葉県船橋産、ぎりぎり新子の酢じめ

そろそろ「こはだ」の時季になりそうだ


八王子卸売協同組合、舵丸水産に江戸前、船橋(千葉県船橋市)から新子なのか、「こはだ」なのか微妙なのがやって来ていた。
7月とは違い、10cm・15g前後なので開きやすいのもありがたい。
開いてみたら1枚漬け(1尾で1かんの握り)には小さすぎるので、ぎりぎり新子ということにする。
最近、豊洲でもそうだが、多少大きくても新子で通っていることが多い。
個人的には1枚漬けになるサイズは「こはだ」である。
ボクの最大のテーマは季節と地域性なのであるが、コノシロには未だに季節が感じられる。

コノシロはこのサイズから味わい深くなる。
新子は季節を味わうものだが、成長するに従いコノシロの味を楽しむものに代わる。
このサイズはうま味が豊かで、柔らかいのであっけなく喉に消えていく。
いくらでも食べられるし、箸が伸びて困る。

非常に軽い味なので、夜の酒に合う。
最近、夜酒が多く、PCを終了させてからの時間を楽しむことが多い。
そんなときにもこのサイズは好ましい。
群馬県前橋市、「桂川」を正一合。

このサイズのコノシロを開くのはあっと言う間だ


コノシロは北海道南部以南の汽水域や内湾に生息している。
体長26㎝前後になるマイワシやニシンと同じ、ニシン目の魚だ。
古くから馴染みの食用魚で、特に江戸前ずしには欠かせない存在である。

10cm・15g前後を開いて背鰭を取り、腹骨を削り取る。
強めの塩をして10分置き、酢で塩を洗い流し、そのまま寝かせる。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。