宮城県産ヤリイカを高知県産けらじで塩じめ

ギリギリのヤリイカを上物に変えるけらじ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産の店頭にも台風の影響が出て来た。
選ぶなんてできないので、宮城県産ギリギリのヤリイカを買う。
ちなみに消費地では、ギリギリを買えるのが買い上手で、むやみにいいものばかりを買うのはバカっ買いという。

やはり刺身にはギリギリかな? と思って刺身にする。
水洗いして皮を剥き、軽く振り塩をする。
食べる直前にヒモ状に切り、ビックリするくらい辛い黄色い唐辛子と、「けらじ」(喜界島特産のものを、高知県安芸市、岡宋農園の岡宗俊介さんが栽培しているもの)と塩で締める。

黄色い唐辛子は付着した部分が本体を食べなくても辛いので、ちょんとんとするだけでボクはいい。
それよりも「けらじ」の穏やかな酸味と甘味が非常にヤリイカに合う。
レモンなどでは締まりすぎて硬くなってしまうが、「けらじ」だと硬くならず、しかもヤリイカのうまさを生かしてくれる。

これでアブソルートのソーダ割りに「けらじ」で「けらじ」ずくめ。

けらじはヤリイカに合うと思うな


「けらじ」は喜界島の花良治(けらじ)地区で発見されたもので、栽培も行われている。
今回のものは高知県安芸市、『岡宋農園』、岡宗俊介さんのやや大きめの「けらじ」を使ってみた。
香りもいいが、果汁がボク好みである。
魚貝類にとても使いやすい。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。