45cm SL 前後になる。カレイ類としては口が大きく、側線は直線的。裏側が白い。尾鰭は截形(せっけい)で後方に尖る。
ソウハチガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ソウハチ属外国名
学名
Cleisthenes pinetorum Jordan and Starks, 1904漢字・学名由来
漢字 宗八鰈、惣八鰈 Souhatigarei
由来・語源 北海道・東北・東京での呼び名。東京は産地である北海道、東北の呼び名を使って販売していたためでもある。古く、ソウハチ属に2種あるとし、Cleisthenes pinetorum pinetorum Jordan et Starks をナリヒラガレイ(ナリヒラガレヒ)としていたことがある。
またアカガレイ属でHippoglossoides pinetorum (Jordan and Starks, 1904)であったこともある。
■ 「そうはち」は名前ではなく、髪型の「総髪」のこと。「総髪」の人を正面から見た形に似ている。「そうはつ」転じて「そおはち」となった。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100-200mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜対馬海峡までの日本海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸、静岡県沼津。
渤海、紅海、朝鮮半島東岸、サハリン。生態
産卵は北にいくほど遅い。
山陰で2〜3月、佐渡海峡北部、石狩湾で4〜6月、手塩沖で6〜8月。
雌の方が大きくなり、生息数の割合も高い。
雌は10歳まで生きて体長40センチ近くになる。基本情報
北海道から日本海は島根県まで、太平洋側では東北までまとまって揚がるカレイ。
関東では鮮魚としてよりも加工品である干物として見かける機会が多い。クロガレイ・クロガシラガレイ、アサバガレイなどが春に大量に入荷してくるのと比べると、関東での鮮魚としての認知度は低い。
産地などでは安くて庶民的な魚だ。
脂に独特の風味があり好みが分かれ、好きな人はとりわけ本種を好む。水産基本情報
市場での評価 関東には鮮魚でくることはほとんどない。主に干物として流通している。干物はやや高値。鮮魚は安い。
漁法 底曵網、延縄(はえなわ)、刺網、定置網
主な産地 北海道、島根県、兵庫県、鳥取県選び方
干物はやや強く干したもの。色がくすんでいないもの。
鮮魚はつやがあり、目が澄んでいるもので、鰓が鮮紅色のもの。味わい
旬/晩秋から春。産卵期が盛漁期で旬。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄く破れやすく熱にも弱い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬くならない。脂に独特の風味・くせがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ソウハチの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、干物)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)クリックで閉じます
ソウハチの塩焼き 干物原料として有名だが、当然、塩焼きにしてもうまい。水洗いして、振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。皮目付近に独特の渋みを伴う脂があって、これが味の個性となっている。たくさん食べると胃がもたれるのは、この脂のためだと思う。好き嫌いの出る味だ。
ソウハチの煮つけ 雌の比率の高いカレイで、入荷してくるものにも子持ちが多い。水洗いして湯通しして冷水に落として表面のぬめりや残った鱗を流す。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。甘味をみりんにしてもいいし、さっぱりと酒・醤油味にしてもいい。身は煮ても硬くならず、真子がとてもうまい。クリックで閉じますソウハチのムニエル 水洗いして塩コショウする。少し置き、小麦粉をつけて裏側(無眼部)からじっくり焼き上げる。裏側7分、表3分で仕上げにマーガリン(バター)を加えて風味づけする。裏側からソテーするのは皮の厚みと強度のためだ。表からソテーするときれいに出来ない。醤油を加えると途端にご飯との相性がよくなる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
北海道、山陰など日本海側。
炊き込みご飯 一度焼いてからほぐして炊き込みご飯にする。兵庫県但馬地方加工品・名産品
水揚げされた多くが産地で干物に加工されている。
クリックで閉じます
ソウハチガレイ一夜干し 干もの自体の重さが600gもあることから、生の状態では700g前後あったと思われる。本種としては最大級である。地元で揚がった最大級の干ものを、背開きにし干したものだ。ソウハチの特徴は脂に独特のくせというか渋味があるのだが、新鮮なものを使うと干ものにしても渋味がほとんど出ない。この超大型干ものがそれにあたる。焼くとふんわり膨らんで上品な白身の味わいだが、後から本種独特の風味が追いかけてくる。1尾で三人前になる。[魚介類 濱喜/宮城県気仙沼市海の市]
しろがれいのしょうゆ干し 若狭湾から能登半島にかけては醤油味の干ものが多い。小振りの「しろがれい(ソウハチ」をしょうゆ味をつけて干し上げたもの。中骨を抜いてあり、食べやすい。[石川県輪島市輪島朝市]クリックで閉じます釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『但馬の美味しいお魚図鑑』(たじまの魚 新商品・新メニューの開発チーム 但馬水産事務所)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)地方名・市場名 ?
エテカレイ エテガレイ エテカレ[得手がれい]
場所滋賀県、兵庫県全域、鳥取県、島根県東部・西部 備考「得手(えて)」はサル(猿)のこと。サルに似て茶褐色であるのか、顔が似ているのかなどはわからない。 参考島根県水産技術センター