50cm SL 前後になる。全体に黒くクロガレイに似ているが、比べると頭が大きくやや体高がある(幅がある)。鰓蓋下骨に小皮弁を持つ個体がある。背鰭・尻鰭に褐色の帯がある。尾鰭の後縁は脱色されたように白い。側線は胸鰭のすぐ後で山なりに曲がる。
クロガシラガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科マガレイ属外国名
学名
Pseudopleuronectes schrenki (Schmidt, 1904)漢字・学名由来
漢字 黒頭鰈 Kurogasiragarei
由来・語源 北海道全域でクロガレイとともに使われていた呼び名。クロガレイと区別するために、魚類学的に採用したのだと思う。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはクロガシラガレヒ Limanda schrenki (Schmidt, 1904) があり、マコガレイ属(Limanda )であった。Schmidt
ペーター・シュミット(1872-1949)。ロシア(ソビエト)の魚類学者。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100メートルより浅い砂泥地。
北海道全沿岸、東北地方太平洋沿岸。
朝鮮半島東岸北部から沿海州をへてサハリン南部、アムール、千島列島。生態
産卵期は日本海の増毛地方では2月下旬〜3月中旬。
太平洋沿岸とオホーツク沿岸では4月中旬〜5月中旬。
根室湾では4月下旬〜5月下旬。基本情報
関東に北海道からクロガレイとときに混ざり、たくさん入荷してくる魚。関東ではもっとも一般的・カレイのひとつ。一般的に「くろがれい」とされ、クロガレイと区別されず、標準和名、流通名のクロガレイは知られていない。マコガレイよりも安くて型が揃っているので、スーパーや一般的な魚屋の間では人気が高い。
関東では知らず知らずに食べているといった存在。食堂などでの煮魚の定番的なもののひとつ。水産基本情報
市場での評価 関東では「くろがれい」として春の子持ちの時期にまとまって入荷してくる。本種単体ではなく、クロガレイと混ざって入荷してくることの方が多い。
漁法 刺し網
主な産地 北海道選び方
触って硬いもの。卵粒がこぼれているようなものはだめ。体液が出ているものもさける。味わい
関東には春から夏にかけてまとまって入荷してくる。真子を尊ぶので、旬は入荷の最盛期であるこの時季と重なる。
鱗は小さくて取りやすい。皮はしっかりして強い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で、水分が多く鮮度落ちは早い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
クロガシラガレイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
クロガシラガレイの煮つけ 関東への入荷も多く、食堂や一般家庭での「カレイの煮つけ」の定番的な魚だと思う。やや大味ながらイヤミがなく、煮ても硬く締まらず身離れもいい。総菜魚としては上質だと思う。水洗いして切身にする。鍋に入れて湯を注ぎ、卵がこぼれ出さないように湯をしてて水を注ぐ。表面のぬめりをそっと取り、水気を切って水・酒・砂糖、醤油、好みでたまり醤油を加えてこってりと煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
船釣り、投げ釣りで狙う。
北海道の釣り人の間では鰭の斑文が薄いので「薄化粧」という。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)