体長70cm前後になる。表(右側)は硬いイボ状の突起のある鱗がある。市場で見るものは粘液にくるまれて、汚らしい。
サメガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科サメガレイ属外国名 Roughscale sole学名 Clidoderma asperrimum (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来 漢字 鮫鰈 Samegarei
由来・語源 東京での呼び名。体表、ウロコが鮫(サメ)のようにザラザラして棘立つ(とげがある)ため。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]