30cm SL 前後になる。口が小さく体高が低く細長い。眼上に鱗がある。無眼部の頭部にくぼみがない。
ヤナギムシガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ヤナギムシガレイ属外国名
学名
Tanakius kitaharae (Jordan & Starks, 1904)漢字・学名由来
漢字 柳虫鰈、柳蒸鰈 Yanagimushigarei
由来・語源 東京、関東などでの呼び名から。柳の葉のようにほっっそりしており、蒸した身を思わせる上品な味をしたカレイという意味。
柳虫鰈 田中茂穂はムシガレイに似て、柳の葉のようにほっそりしているから。「虫鰈」は体に丸い虫食い状の斑紋があるからとしているが柳蒸鰈の方が正しいようだ。
kitaharae 小種名「kitaharae」は北原多作にちなむ。北原 多作(明治3年1月12日/1870年〜大正11年/1922年)は、日本の海洋学者、水産学者。
若狭 蒸鰈 『日本山海名産図絵』(平瀬徹斉著・長谷川光信挿画 宝暦4/1754 名著刊行会)には〈若狭 蒸鰈〉。
蒸鰈 『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)に〈蒸鰈 若狭および越前から出る。〉。このあたりから「若狭がれい」が生まれたものと思う。
ヤナギダコ 福島県いわき市久ノ浜ではヤナギダコの名は「ヤナギガレイ(ヤナギムシガレイ)のいる場所にいるタコ」という意味だという。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100-200m。
北海道積丹半島〜九州北西部の日本海沿岸、北海道噴火湾〜千葉県銚子市の太平洋沿岸、相模湾、駿河湾、遠州灘、三重県尾鷲、土佐湾、豊後水道、鹿児島県阿久根。
渤海湾南部、黄海、東シナ海北東部、済州島。生態
産卵期は1月から5月。
北に行くほど遅い。基本情報
旬は本体の味わいとは関係なく抱卵期となっている。
抱卵期の大型はkgあたり4000円を遙かに超える超高級魚である。
主に焼きもの用として出回り、干ものなどの加工品も多い。
福井県名産の『若狭がれい』、京都府から島根県の『笹がれい』は有名。水産基本情報
市場での評価 晩秋から春にかけて入荷してくる。盛期は冬。小さなものは安い。大きいもので抱卵しているのは超高級魚。
漁法 底曳網
主な産地 山陰、三陸、常磐選び方
身がしったり固いもの。卵巣が大きいもの。味わい
旬は秋から冬
小さいものよりも大きいものの方がだんぜんうまい。
白身で皮目に脂がのっている。皮目の脂、白身の味わいに、卵巣の甘みと、こくが楽しめる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヤナギムシガレイの料理法・調理法・食べ方/焼く(一夜干し)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ、魚すき)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
ヤナギムシガレイの一夜干し 水洗いして水分をよくきる。これを強い塩水につける。もしくは振り塩をして密閉する。これを半日、干し上げる。干し加減は好みで。強く干した方が焼きやすい。単に塩焼きではもうひとつ味がない。干すことによってうま味がまして実に美味。
ヤナギムシガレイのムニエル 水洗いして水分をよくきる。塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。鰭際が香ばしく身はしっとりと柔らかい。身離れがよく非常に美味。ウシノシタ科とは違った美味しさがある。クリックで閉じますヤナギムシガレイの煮つけ 水洗いして湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮る。クセのない白身で身離れがいい。ほんのりとした甘味がありとてもおいしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
日本各地。
背ごし 島根県大田市では取れたての小振りのものを、皮付きのまま薄く切り、薄くきって生で食べる。加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『但馬の美味しいお魚図鑑』(たじまの魚 新商品・新メニューの開発チーム 但馬水産事務所)