30cm SL前後になる。やや細長い木の葉状で全体に薄黒い。鰭は黒い。眼上に鱗がない。無眼部(裏側)頭部に粘液腔のくぼみがある。背鰭・尻鰭の軟条は総て分枝しない。
ヒレグロの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科ヒレグロ属外国名
学名
Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904)漢字・学名由来
漢字 鰭黒 Hireguro
由来・語源 田中茂穂は〈福井縣小濱でヒレグロ〉。〈外國の學者の内にはヤナギムシガレイと同一種であろうと考えてゐる人があるが、私も近頃は是と同様の考えを保ってゐて、ヤナギムシガレイは幼時のもの、ヒレグロは成長期のものであるやうである。また前者は稍や淺い處に、後者は稍や深い處に住んでゐる。〉としている。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
〈カレイ科ヒレグロ属ヒレグロ〉。学名も現在と同じ。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名
生息域
海水魚。水深50-700mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜山口県の日本海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸。
朝鮮半島南岸・東岸〜沿海州をへてサハリン南部西岸・東岸、オホーツク海、ベーリング海。生態
ー基本情報
日本海、銚子以北の太平洋側で底曳き網などでまとまってとれる。カレイ類の中では比較的安くて、鮮魚だけではなく加工品原料として重要なものとなっている。干ものなどでよく見かける。
ヤナギムシガレイ、ババガレイと呼び名での混同があるが、本種の方がはるかに安い。
鮮魚としても流通し、関東のスーパーなどでもときに売り場に並ぶ。水産基本情報
市場での評価 関東には鮮魚としても入荷を見るが非常に安い。加工品としても安い。
漁法 底曳網、刺し網
主な産地(カレイ類として) 北海道、島根県、兵庫県、福島県、宮城県選び方
粘液に透明感のあるもの。触って硬いもの。味わい
旬は秋から初夏。
鱗は細かく取りやすい。皮はしっかりして強いが熱には弱い。骨は軟らかい。
透明感のある白身だが白濁するのが早い。血合いはほどんど色がない。
料理の方向性白身で水分が多く、皮に僅かだが臭味がある。単に焼くよりも干してから焼く方がよく、ソテーする場合も水分を取るように努めるべきかも。産地などでは安いカレイとして煮つけなどにしているが、これが定番的な料理法といえそう。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヒレグロの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(バター、オリーブオイル)、焼く(干物、塩焼き)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
ヒレグロの煮つけ 水分が多く、煮崩れやすく、旨みが少ないので、醤油、みりん、酒などでおぎなってやる。やや大目の水分で煮上げていく。こうすると弱点である水っぽさが目立たなくなり、身がしっとしして柔らかいのがよい点となる。
ヒレグロのムニエル 油、バターなどを利用してソテーするとうまい。水洗いして無駄な頭部と尾を切り落とす。水分をていねいにとり、塩コショウして小麦粉をまぶして多めの油でじっくりソテー。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
兵庫県日本海、但馬地方の「じゃう」
兵庫県但馬地方の「じゃう」は魚を水洗いして適当に切り、野菜と一緒に煮て作る醤油味の煮もの、汁、もしくは鍋だ。1960年代以前の食生活を聞書いた、『聞き書 兵庫の・・・ 続きを開く加工品・名産品
干物●山陰、北海道、東北などで作られる。干物原料としては重要なもの。
干し柳がれい●岩手県三陸全域で作られている。スーパーなどでも必ずあるもので他の地域と比べても顕著。『山英(岩手県宮古市)』オイランガレイの干もの もっともたくさん生産されている加工品は干もの。北海道では頭部と尾を切り離して干ものにする。「どうせ食べられない部分」なので切り離しているのだというが不思議である。[宮森水産 北海道白老郡白老町]クリックで閉じます釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場)