ムシガレイ(Round-nose flounder)
Scientific Name / Eopsetta grigorjewi (Herzenstein,1890)
雌の方が大きくSL 40cm前後に、雄はSL 30cm前後になる。有眼側(表 カレイでは右側)に無数の虫食い状の斑紋があるが、3対の斑文が目立つ。口がカレイ類では大きめ。裏返すと透明感のある白。
ムシガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ムシガレイ属外国名 Round-nose flounder学名 Eopsetta grigorjewi (Herzenstein,1890)漢字・学名由来 漢字 虫鰈、蒸鰈 Musigarei
由来・語源 ムシガレイは東京、神奈川での呼び名。表側に虫食い状の斑文があるため。
『日本山海名産図絵』(平瀬徹斉著・長谷川光信挿画 宝暦4/1754 名著刊行会)には「蒸鰈」。
地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]