40cm SL 前後になる。体高は体長の2分の1で体高が高い(幅が広い)。無眼部(裏側)は白い。口は非常に小さい。有眼部頭部の鱗は硬く、低いが棘状になっているものもある。背鰭・尻鰭の有眼部・無眼部に褐色の帯がない。
アサバガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★★★
重要★★★
美味分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科シュムシュガレイ属外国名 Dusky sole学名 Lepidopsetta mochigarei Snyder, 1911漢字・学名由来 漢字 浅場鰈、浅羽鰈 Asabagarei
由来・語源
■物類称呼に〈江戸にて云霜月びらめを 越後の糸魚川にて○あさばとなづく〉など。
■田中茂穂は〈東京でアサバ、北海道稚内方面でロスケガレイと云う〉と記している。北海道の各地、福島県小名浜でも「あさば」なのでこの呼び名は産地での呼び名が消費地で使われた例。本種が特別に浅場にいるわけでもないと思うので語源的には不明。
■学名「mochigarei」は田中茂穂も関わっている種小名。標準和名にモチガレイを提唱されたこともある。Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]