40cm SL 前後になる。体高は体長の2分の1で体高が高い(幅が広い)。無眼部(裏側)は白い。口は非常に小さい。有眼部頭部の鱗は硬く、低いが棘状になっているものもある。背鰭・尻鰭の有眼部・無眼部に褐色の帯がない。
アサバガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科シュムシュガレイ属外国名
学名
Lepidopsetta mochigarei Snyder, 1911漢字・学名由来
漢字 浅場鰈、浅羽鰈 Asabagarei
由来・語源
■物類称呼に〈江戸にて云霜月びらめを 越後の糸魚川にて○あさばとなづく〉など。
■田中茂穂は〈東京でアサバ、北海道稚内方面でロスケガレイと云う〉と記している。北海道の各地、福島県小名浜でも「あさば」なのでこの呼び名は産地での呼び名が消費地で使われた例。本種が特別に浅場にいるわけでもないと思うので語源的には不明。
■学名「mochigarei」は田中茂穂も関わっている種小名。標準和名にモチガレイを提唱されたこともある。Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深50-100mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸、青森県〜富山県までの日本海沿岸、若狭湾、兵庫県香住。
朝鮮半島東岸中部〜沿海州の日本海沿岸、千島列島、オホーツク海南部。生態
産卵期は12月〜6月。北に行くほど遅い。
1年で6センチ、2年で14センチ、3年で18センチ、4年で22センチ、5年で25センチ。
雌の最大体長は40センチ。基本情報
福島県・富山県以北、オホーツク海に生息する。冬から春に北海道から大量に入荷してきて、安い。また、ときに冷凍保存されることもあるようだが、切身として入荷する場合も生がほとんどだと思う。
スーパーなどで「アメリカ産アサバガレイ」とあるのは近縁種のシュムシュガレイのことだ。どうやら「アサバガレイ」という言語が北の安いカレイという意味合いで使われているようだ。
東京など関東では冬の風物詩といってもいい魚だ。もっとアサバガレイという種名も知っておいて欲しい。水産基本情報
市場での評価 入荷量は多く、鮮魚、ヘッドレス、冷凍などと多彩。子持ガレイとして売られていることが多い。値段は安めで安定している。
漁法 底曳き網、刺し網
産地 アメリカ、北海道選び方
ヘッドレス、鮮魚とも触って硬いもの。卵巣がとけだしていないもの。味わい
旬は晩秋から春。産卵期に重なる。
鱗が小さく薄く取りやすい。皮はしっかりしている。骨は柔らかい。
さらしたような白身で、クセがない代わりにうま味も少ない。
熱を通しても身は硬く締まらない。骨などからいいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アサバガレイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
アサバガレイの煮つけ(子持ちがれいの煮つけ) 考えてみると、珍しい魚はだれでも調べられるが、普通の魚は非常に調べるのが難しい。食堂でカレイの煮つけを食べると、種類を聞く、かなりの確立でアサバガレイなのだ。ほとんど卵巣つきのドレスで売られているので、適当に切って湯通し、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これをこってりと東京風に煮つける。ここでは酒・砂糖・たまりしょうゆ・しょうゆの味つけで煮た。甘っ辛くてご飯がすすむ。
アサバガレイのムニエル ドレスを買ってきて適当に切る。塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりと焦げ目をつけるようにソテーする。皮目はとても香ばしく、身は柔らかく芳潤、とてもおいしい。クリックで閉じますアサバガレイの塩焼き ドレスを適当に切り、塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。単に塩焼きにすると微かに冷凍臭みや、鮮度落ちの臭みがあることがあるので、仕上げに酒かみりんを塗る。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)