顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
カレイ目カレイ亜科カレイ科ツノガレイ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Pleuronectes mochigarei (Snyder) |
外国名 | 英名/Rock-sole,Dusky sole |
同科同属 | その他のカレイ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/浅場鰈、浅羽鰈 由来・語源/アサバは北海道での呼び名。浅場にいるカレイの意味ではないかと思うが不明。 |
代表的な呼び名 | アサバガレイ |
地方名・市場名 |
アサバ、アサバガレイ、イサミ、ウスアサバ、ウスガレイ、ウチワガレイ、オキクチコホソガレイ、オタフクガレイ、コウリモチガレイ、セバタガレイ、ダイショウジ、ダイショジョ、ダルマガレイ、バシウ、バシュ、ハバガレイ、ブタガレイ、フチアサバ、ロスケガレイ |
形態 | ![]() 体長40センチ前後になる。体高は体長の2分の1で体高が高い(幅が大きい)。頭部は小い。 |
生息域 | 海水魚。福井県以北の日本海、宮城県以北の太平洋、オホーツク海。朝鮮半島東岸。水深50~100メートルの砂泥地。 |
生態 | 産卵期は12月~6月。北に行くほど遅い。 1年で6センチ、2年で14センチ、3年で18センチ、4年で22センチ、5年で25センチ。 雌の最大体長は40センチ。 |
基本情報 | ヘッドレス、冷凍などでの入荷が多くスーパーなどにもよく並んでいる。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/入荷量は多く、鮮魚、ヘッドレス、冷凍などと多彩。値段は安めで安定している。 漁法/底曳き網、刺し網 産地/北海道 |
ノート | |
選び方 | ヘッドレス、鮮魚とも触って硬いもの。卵巣がとけだしていないもの。 |
味わい・栄養 | ★★★ 美味 旬は関東では漁の最盛期で秋から春。 北海道などでは夏から春ではないかと思う。 鱗が小さく薄く取りやすい。皮はしっかりしている。 さらしたような白身で、クセがない。 骨などからいいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 煮つけ、塩焼き、唐揚げ |
食べ方 | ![]() 煮つけ◆とてもうまい。身にそれほど味がない、がクセもないので、こってりと甘辛く味つけする。 ![]() バター焼き(ムニエル)◆粉をつけてじっくりバター風味でソテーして美味。やや淡泊でうま味が少ないものの、反対からみるとクセのない素直な味わい。ここにオイルの芳醇さを+する。 ![]() 唐揚げ◆唐揚げは無難な味。表面はかりっと香ばしく、身離れがよい。 ![]() 塩焼き◆塩焼きにしてもおいしい。白身の塩焼きの上品な味わいが楽しめる。 ![]() 刺身◆やや味わいに欠けるが、クセのない上品な味わい。醤油などで工夫してよしなのかも。 |
好んで食べる地域 | 関東。 |
加工品・名産品 | ![]() フィレ/宮城県、北海道などで鱗を取り切り身にして出荷。冷凍での流通も多い。国産、アメリカアラスカ産の原料を使用。 総菜/煮つけなど。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.