22cm SL を前後になる。楕円形で表は褐色で側線に湾曲部分がない。裏側の縁は薄い茶色、中央部分は白い。眼が大きく両眼間隔は狭い。目の皮膜に鱗がある。鱗(うろこ)はカレイ類にしては大きくはがれやすい
ミギガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ミギガレイ属外国名
学名
Dexistes rikuzenius Jordan & Starks, 1904漢字・学名由来
漢字 右鰈 Migigarei
由来・語源 「右」は学名(属名)の「Dexistes」 が左右の右であるためだと思う。この右は、形態からか、体内構造のことなのか不明。
タイプ標本が宮城県松島。ここは旧陸前の国なので小種名「rikuzenius」となった。
『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深100-200mの砂泥地。
北海道渡島半島(少ない)〜九州北岸の日本海沿岸、北海道噴火湾〜千葉県銚子の太平洋沿岸、駿河湾、土佐湾。
韓国釜山。生態
産卵期は11月〜1月。
雌の方が大きくなる。基本情報
非常に生息域の狭い魚である。日本海、南では土佐湾、駿河湾でも見られるが、食用としての認知度はほとんどない。青森県から福島県の底曳き網でまとまって上がり、小型である上に鮮度落ちが早いので値のつかない魚である。
産地周辺で流通することが多く、関東などに来ることは非常に希だ。産地では干ものなどにも加工されている。
小さいので生食には向かないが、煮つけなどにすると捨てがたい味の魚である。水産基本情報
市場での評価 ミギガレイという種名で取引されることはまずない。雑多なカレイの一つ。流通量は少なくなく、もっと利用されていいもの。
漁法 底曳網
主な産地 福島県、宮城県、茨城県など選び方
触って硬いもの。目が盛り上がり、澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。味わい
旬は夏ではないかと思うが、漁は秋〜春。産卵期と重なり、子持ちが多い。
鱗は柔らかく取りやすい。皮は柔らかいが強い。骨は柔らかい。
筋肉は水分が多く、とても柔らかい。福島県のニクモチは肉餅である気がしている。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ミギガレイの料理・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)、ソテー(ムニエル)クリックで閉じます
ミギガレイの煮つけ 本種の産地でのもっとも一般的な料理法だと思う。刺身などにするとやや水っぽいが、熱を通すとほどよく硬く締まる。水洗いして湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖などで甘味を加えてもいい。身自体に味があり、ふんわり柔らかい。とても味わい深い。総菜として格好のものだ。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
干もの 岩手県、福島県では干ものが作られている。焼くと独特の風味があり、柔らかく非常においしい。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、