硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科アカガレイ属
★★★ 知っていると通人級
学名 | Cleishenes pinetorum (Jordan and Stark) |
外国名 | 英名/Souhachi-flounder,Pointhead flounder |
同科同属 | その他のカレイ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/宗八鰈、惣八鰈 由来・語源/「そうはち」は名前ではなく、髪型の「総髪」のこと。「総髪」の人を正面から見た形に似ている。「そうはつ」転じて「そおはち」となった。 |
地方名・市場名 |
島根県でエテガレイと呼ぶことが多い。 |
形態 | 50センチほどになる。体は長い楕円形。口はカレイ類としては大きく、側線は直線に近い。 |
生息域 | 海水魚。太平洋側では福島県以北(駿河湾以北)、日本海~オホーツク海。東シナ海、黄海、渤海。水深100~200メートルに生息。 |
生態 | 産卵は北にいくほど遅い。 山陰で2~3月、佐渡海峡北部、石狩湾で4~6月、手塩沖で6~8月。 雌の方が大きくなり、生息数の割合も高い。 雌は10歳まで生きて体長40センチ近くになる。 |
一般的評価 | 一般に干物のカレイ。 関東ではほとんどなじみがない。 単にカレイの干物として食べているもの。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 加工原料として重要 市場での評価/関東へは鮮魚でくることはほとんどない。主に干物として流通している。干物はやや高値。鮮魚は安い。 漁法/底曵網、延縄(はえなわ)、刺網、定置網 主な産地/北海道、島根県、兵庫県、鳥取県 |
雑学 | |
選び方 | 干物はやや強く干したもの。色がくすんでいないもの。 鮮魚はつやがあり、目が澄んでいるもので、鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味 旬は寒い時期。晩秋から冬。 やや水っぽい。鮮度が落ちやすい。 白身で皮目に独特の臭みがある。 また脂にもクセがあり、これが干物になって生きてくる。 生食は産地のみで、多くは煮つけや塩焼きにしかならない。 |
調理法 | 鮮度がよければ刺身(昆布締め)、塩焼き(干物)、煮つけ、唐揚げ |
食べ方 | 鮮度がよければ刺身は非常に美味。 悪くなるに従い水っぽくなる。 塩焼きにしてもうまい。 ただし一般的には干物として食べている。 特有の風味が好ましい。 ![]() 煮つけにすると、鮮度によっては皮に臭みがある。 唐揚げにすると美味。 |
好んで食べる地域 | 北海道、山陰など日本海側。 |
加工品・名産品 | 一夜干し(干物)/山陰などでは丸のまま干す。北海道では頭部口周辺を切り落として干す。独特の脂からくるクセがあり、これがよい。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.