ヒラソウダ(Frigate tuna)
Scientific Name / Auxis thazard thazard (Lacepède, 1800)
60cm前後になる。体高(この画像で天地)は高く、輪切りにすると丸ではなく楕円形。鰓ぶたの後ろに続く鱗のある部分は第一背ビレと第二背ビレの中間で糸状になる。
ヒラソウダの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



![マルソウダ(上)とヒラソウダ(下)を並べてみた。幼魚時はヒラソウダの方が体高があり白い。それで「しろす(白すま)」と呼ばれている。[高知県中土佐町久礼大正市場]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/141/Thumb630/hirasouda01.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科ソウダガツオ属外国名 Frigate tuna学名 Auxis thazard thazard (Lacepède, 1800)漢字・学名由来 漢字 平騒多鰹、平宗太鰹
由来・語源
「鰹に似たれば〈鰹だそうだ〉といいしを、倒置したる魚名」広辞林。
騒多鰹、宗太鰹(『新釈 魚名考』栄川省造 青銅企画出版)とすると「平騒多鰹、「平宗太鰹」。
「常に群集して、水面にしぶきを立てながら小魚を捕食する。〈集まって騒ぐ・騒々しい〉ということで『ソウダガツオ』の呼称は〈騒々しく騒ぐ鰹〉の意味」ともに参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
このソウダガツオの体の左右に扁平なものの意味。
昔はヒラメジカとも。
〈「ひらそうだ」、「丸そうだ」の二種有〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]