クロマグロ(Pacific bluefin tuna)
Scientific Name / Thunnus orientalis (Temminck and Schlegel,1844)
代表的な呼び名ホンマグロ
体長3m、400キロ前後になる。前後になる。紡錘形。胸鰭(むなびれ)が短い。第二背鰭、尻鰭も短い。第1背鰭・胸鰭・腹鰭は溝状のくぼみに折りたたんでしまえる。
クロマグロの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★★★
重要★★★★★
究極の美味分類 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属外国名 Pacific bluefin tuna学名 Thunnus orientalis (Temminck and Schlegel,1844)漢字・学名由来 漢字 黒鮪、黒真黒
由来・語源 背が黒いから「真黒」、肉が赤黒いから、目が黒いから。そのマグロのまた黒いものだから。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] シビマグロ カキノタネ コシビ コチウ コビン コメジ シビコ シンマエ マメジ メジ メジカ メジカッコ メジマグロ ヨコ ヨコワ
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
イモシビ ウシシビ ウメゾメ ウラマワリガツオ オオシビ オオタロ オオマグロ カタマ カンバ クロ クロシビ ゴトウ ゴトウシビ ゴンタ ゴンダ サンダ シビ シビツ シビツユ セナガ デンボ デンボク トウツケ トヨマ ニンダ ハツ ホンシビ マゴロ ムツ ヤツ ヨカゴ ヨツ ヨツワリ
参考文献より。
オオトロ[大トロ] トロ
部位脂の強い内臓を包む部分 備考「大トロ」もしくは単に「トロ」。
チュウトロ[中トロ]
部位背と腹の部分で皮に近い部分の脂がのった部分 備考を「中トロ」。
アカミ[赤身]
部位背と腹の中骨に近い中心部分 備考「赤身」もしくは「づけ」。