ツナ

一般的に「ツナ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

英語で、Tuna はすべてツナ


旧マグロ科の一部と、カツオが、一般的な、Tuna である。キハダマグロ(Yellowfin tuna)、クロマグロ(Pacific bluefin tuna)、コシナガマグロ(Longtail tuna)、タイセイヨウクロマグロ(Atlantic bluefin tuna)、ビンナガマグロ(Albacore)、ミナミマグロ(Southern bluefin tuna)、メバチマグロ(Bigeye tuna)、カツオ属のカツオ(Skipjack tuna)だ。
Scaleless tuna であるイソマグロは含まれない。

厳密にはツナ缶になる魚としたい


ツナ缶詰は別名シーチキンという。シーチキンは「はごろもフーズ」の登録商標だが、近年、同義語となっている。ツナ缶詰の歴史は非常に古いが、国内では昭和になって製造が始まる。
基本的にオイル漬けであるが、水煮もある。東南アジアでの製造量が多く、キハダマグロなど多くのサバ科の魚が原材料となっている。
キハダマグロのものがいちばん多く、ついでカツオ、ビンナガマグロが原材料となっている。他にはメバチマグロのものもある。

「ツナ」と呼ばれる水産物一覧

印は「ツナ」ですがそれ以外はツナの仲間ではありません。

  • カツオ

    海水魚。 日本近海。本州以南にいる。日本海には昔は少なかったが2023年時には増えつつある。 朝鮮半島南岸、済州島。世界中の熱帯〜温帯海域。世界中の温暖な海域に生息している。世界中で食用となっているが、古代から節になり、日本の食文化を生み出してきた。また節(カツオ節)以外では江戸時代以来、昭和高度成長期までは塩ガツオ、・・・
    カツオのページへ 
  • キハダマグロ

    海水魚。 日本近海、日本海には希。世界中の温・熱帯域。古くからの産地である高知、三重、九州などが近い関西でよく食べられていたもの。大阪では「本ハツ」、「本ハツ」。マグロをさす「シビ」に本が冠せられている。これはクロマグロよりも漁場が近く、鮮度のいいものがふんだんに手に入ったためだという。 最近では相模湾など関東でも豊漁・・・
    キハダマグロのページへ 
  • クロマグロ

    海水魚。外洋表層域。 日本近海。 朝鮮半島南岸・東岸、サハリン、千島列島南部のオホーツク海、アラスカ湾、北緯5-40度の太平洋。マグロのなかのマグロといった存在がクロマグロで別名「本マグロ」とも呼ばれている。マグロ類中もっとも北方にまで回遊、もっとも大型になる。魚類中もっとも高価に取引され、2012年初競りでは祝儀値段・・・
    クロマグロのページへ 
  • コシナガマグロ

    海水魚。外洋表層性。 富山県から九州西岸の日本海、相模湾以南の黒潮域太平洋沿岸、少ないが東シナ海沿岸、琉球列島。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾、インド-西太平洋。主に日本海西部で漁獲されている。小型でマグロ類のなかでももっとも入荷量の少ない種。一般にはほとんど知られていないマグロだ。市場関係者もコシナガをはっきりと認識し・・・
    コシナガマグロのページへ 
  • タイセイヨウクロマグロ

    海水魚。 メキシコ湾、地中海、大西洋の熱帯・温帯域。今(2013年7月2日)でもクロマグロ2種は流通上はあまり区別しているとは思えない。 大西洋の地中海、メキシコ、ボストンなどで上がる、養殖されているマグロは高価で
    タイセイヨウクロマグロのページへ 
  • ビンナガマグロ

    海水魚。外洋表層性。 日本近海で、日本海には希。 朝鮮半島南岸・東岸。世界中の亜熱帯、温帯域。マグロとしては小型で、資源量が多い。マグロ類ではもっとも安い。 古くは缶詰などに加工されていたものだが、脂ののった時期にとったものを冷凍、これをビントロ(ビンチョウマグロのトロ)として売り出してから生食用としても認知されるよう・・・
    ビンナガマグロのページへ 
  • ミナミマグロ

    海水魚。南半球の温帯、亜寒帯域だけに生息する。クロマグロ、タイセイヨウクロマグロと同様大トロがとれるために、非常に高価なもの。クロマグロ、タイセイヨウクロマグロが主に北半球にいるのに対して、南半球のみであがる。旬は北半球のマグロが秋から冬なのに対して晩春から夏に旬を迎えるので、夏のマグロというイメージがある。 古くはイ・・・
    ミナミマグロのページへ 
  • メバチマグロ

    海水魚。 日本列島周辺。日本海には希。 朝鮮半島南岸、済州島、世界中の温・熱帯域。クロマグロの5倍から7倍の漁獲量、輸入量があり。「マグロの刺身」としてもっとも一般的なもの。魚屋さんやスーパーで単にマグロというと本種をさすことが多い。 基本的に中トロはとれるが大トロの部分はないとされているが、近年本種でも「大トロ」の表・・・
    メバチマグロのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。