体長2.39m、200kgに達する。紡錘形でやや細長くやや黄色みがかる。頭はやや小さく、腰から尾にかけてが長い。背鰭と尻鰭は黄色く成長にともない著しく伸びる。
キハダマグロの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族マグロ属外国名
学名
Thunnus albacares (Bonnaterre, 1788)漢字・学名由来
漢字 黄肌鮪、黄鰭鮪 Kihadamaguro
由来・語源 古い和名は、キワダ、キワダマグロ。鰭(ひれ)や肌(体色)が黄色いため。黄色い“はた”すなわち「はた=鰭」が黄色いの意味。もしくは「わだ=肌」が黄色いため。
〈サバ型類マグロ科キハダ屬 キハダ Neathunnus macropterus TEMMINCK et SCHLEGEL〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈スズキ目サバ亜目サバ上科サバ科マグロ亜科キハダ属キハダ亜属 キハダ Neathunnus albacora (Lowe)〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955) この時点でもキハダ属であり、キハダ亜属だけではなくコシナガ亜属も含まれていた。
〈スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属(Thunnus) キハダ〉。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25)
古くはマグロ科キハダ属のちにマグロ属になった。(Kishinoella macropterus Temminck & Schlegel, 1844→Thynnus macropterus Temminck & Schlegel, 1844)。この時点で標準和名はキハダマグロとすべきだったと考えている。
また大型固体は第2背鰭・尻鰭が長く伸びるにで[Kishinoella itosibi Jordan & Evermann, 1926→Thunnus itosibi (Jordan & Evermann, 1926)]/和名イトシビと記載されていたこともある。Bonnaterre
Abbé Pierre Joseph Bonnaterre(ピエール・ジョセフ・ボナテール 1752-1804 フランス)。博物学者。地方名・市場名
生息域
海水魚。
日本近海、日本海には希。世界中の温・熱帯域。生態
産卵は赤道、熱帯域では周年。
西部太平洋では4月〜7月。
体長120〜140センチくらいまでは性比(雌と雄の割合)は同じで、それ以上になると雄が多くなる。
太平洋産のキハダは1歳で50センチ前後、2歳で90センチ前後、3歳で120センチ前後、4歳で140センチ前後、5歳で155センチ前後になる。寿命7-10歳以上。最大は2m以上になる。
肉食性で甲殻類、魚類、頭足類をエサとする。基本情報
古くからの産地である高知、三重、九州などが近い関西でよく食べられていたもの。大阪では「本ハツ」、「本ハツ」。マグロをさす「シビ」に本が冠せられている。これはクロマグロよりも漁場が近く、鮮度のいいものがふんだんに手に入ったためだという。
最近では相模湾など関東でも豊漁で、都内でも見かける機会が増えている。また沖縄県石垣島などで高鮮度化が進み、ある程度の大きさがあり釣り物はやや高値となっている。
ツナ缶などの原材料としても重要で、世界的な食用魚といえそうだ。水産基本情報
市場での評価 関東ではあまり見かけない。関西、西日本に多い。値段はやや安め。生はやや高い。
漁法 延縄、巻き網
主な産地 静岡県、宮城県、高知県、宮崎県、鹿児島県
概要 キハダマグロはマグロ類中もっとも量、資源の多いもの。国内で消費される30パーセント以上を占め、鮮魚、冷凍、加工品など重要なもの。
港別
生 和歌山県那智勝浦港、鹿児島県鹿児島港、沖縄県那覇港、宮城県塩竃港、静岡県沼津港
冷凍 静岡県焼津港、神奈川県三崎港、鹿児島県山川港、宮城県石巻港
選び方
切り身は薄い赤のなかに脂分の白い濁りのあるもの。触って硬くなく、それでいて張りのあるもの。味わい
旬は夏 ただし冷凍などがあり、はっきりとはしない。
赤身魚のひとつ。
鱗は頭部近くにしかない。皮は薄く弱い。骨はあまり硬くない。
全般に赤みが弱いが、身は脂が少ないものは特に赤みが弱い。腹には脂がのった部分があるが、量は少ない。
頭部などからいいだしが出る。
全般にあっさりして軽い味わい。嫌みがないが、旨みをさほど感じない。
赤身とは マグロ族の魚(マグロ属/クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、タイセイヨウマグロ[Thunnus atlanticus (Lesson, 1831) ] : Blackfin tuna/一般的ではない)、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、コシナガ、ビンナガマグロ ソウダ属/マルソウダ、ヒラソウダ スマ属/スマ カツオ属/カツオ) および、カジキ類のシロカジキ、マカジキ、バショウカジキのこと。これにあえて加えるならカマスサワラかも。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
キハダマグロの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、たたき、カルパッチョ、なめろう、和えもの)、煮る(煮つけ、すき焼き、卵巣煮)、汁(みそ汁)、ソテー(ステーキ、ムニエル、コートレット)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じますキハダマグロの刺身
キハダマグロの刺身 マグロ類のなかでは酸味が少なく、甘味がほどよく脂が良質なのだろう後味がいい。いいものは主に関西以西にあるというのは、関東に住んでいると残念でならない。上質のキハダは本マグロよりもうまい、と思う。
キハダマグロのカルパッチョ 脂の少ない冊を買ったら、カルパッチョなどにするといい。出来るだけ薄く切り、にんにくをなすりつけた皿に塩コショウし、並べていく。とんとんと馴染ませて香り辛みのある野菜などを加え、オリーブオイルをかけてもう一度とんとんとスプーンなどでたたき馴染ませる。クリックで閉じますキハダマグロのカルパッチョ
キハダマグロのたたき 冊に振り塩をして少し置く。これをあぶって冷凍庫などで急速に冷やし、刺身状に切る。あぶって酒、みりん、しょうゆを合わせた地につけ込んでもいい。にんにく、ねぎなどを合わせても、ポン酢をかけるなどしても楽しい。クリックで閉じますキハダマグロのたたき
キハダマグロの納豆和え キハダマグロは適宜に切る。納豆をかき回してねばりをだし、辛子、しょうが、にんにくなど好みのもの、しょうゆを加えて再度かき回す。これをキハダマグロと和える。キムチやキムチの素で和えたものを大阪で食べたが、これも一興だ。クリックで閉じますキハダマグロの納豆和え
キハダマグロの血合いのみそたたき(血合いなめろう) 関西などではキハダの血合いなども手に入る。これをみそ、ねぎ、みょうがなどの香辛野菜とたたく。血合いは酸味があり、微かだが臭味もある。これをみそと香りのある野菜で封じ込める。うま味が豊かで実にいい酒の肴となる。クリックで閉じますキハダマグロの血合いのみそたたき
Ahi poke(アヒ ポケ) もともとはハワイの料理だ。ごま油、醤油など、日本の移民が作りあげたものだと思う。身はやや細かく切る。ねぎと合わせて醤油、ごま油で味付けする。野菜などは好みのものを合わせるといい。トマト、アボカドなどは甘味があってとても合う。クリックで閉じますキハダマグロの魚すき(いり焼き) 比較的脂ののった腹の周りなどが手には入ったら刺身もいいが、すき焼き地で煮ながら食べてもおいしい。地は、酒、砂糖、しょうゆを合わせて水で好みの濃度に薄めたもの。煮加減、合わせる野菜などはお好みで。クリックで閉じますキハダマグロの魚すき
キハダマグロのゆず煮 単にしょうゆ味で煮てもいいが、季節の柑橘類と煮てもおいしい。キハダマグロは酒、砂糖、しょうゆ味で煮て7分通り煮上がったら輪切りのゆずを加えて、もう一度さっと煮る。三杯酢で煮ても別種のおいしさがある。クリックで閉じますキハダマグロのゆず煮
キハダマグロのの真子の煮つけ キハダマグロの真子は輪切りにする。これを酒、砂糖、しょうゆ味の地に落とし込んでいく。熱が通ると花が咲いたようになる。こってりと甘辛く煮るとご飯にとても合う。クリックで閉じますキハダマグロのの真子の煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
関西、西日本。ごんぐり煮 宮崎県日南市ではマグロ類の胃袋を「ごんぐり」と呼ぶ。これをサツマイモの切り身を入れたゆでゆがき冷水に落としてあら熱を取る。これを酒、日南市のしょうゆ(普通のしょうゆを使う場合には砂糖少々)、水で煮る。玉ねぎと煮るのが日南風でとてもご飯との相性がいい。胃袋は和歌山県や神奈川県などマグロの産地では普通に見かけるものだが、呼び名がいいと思う。クリックで閉じますごんぐり煮
ごんぐりの唐揚げ 宮崎県日南市の方に教わった料理。「ごんぐり」は輪切りにしてサツマイモの切り身を入れたゆでゆがき冷水に落としてあら熱を取る。水分をよく切り、片栗粉(唐揚げ粉)をまぶしてかりっと揚げる。表面はかりっと香ばしく噛むと、じわりとうま味が染み出してくる。クリックで閉じますごんぐりの唐揚げ
ひゅうが(りゅうきゅう、あつ飯) ゴマをすり、卵黄を合わせて、しょうゆ、みりん、砂糖などで味つけ。ねぎなどを加えたものにマグロの赤身を漬け込む。これをご飯にのせて食べる。りゅうきゅう、あつ飯と魚の種類などは代えるが料理法は同じだ。[大分県]クリックで閉じます関連コラム(郷土料理)
日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とは
生の魚を刺身で食べて余ったものを、醤油などにつけて保存性を高めるものを「づけ(漬け)」と呼ぶ。日本各地で普通に行われているもので、あまった刺身などの保存のためで・・・ 続きを開く加工品・名産品
節類、干もの、総菜など加工品は多彩だ。しび節(まぐろ節、めじ節) 幼魚(関東ではメジマグロ)を節に加工したもの。関東では「めじ節」「まぐろ節」、関西では「しび節」という。削り節にしたときの色合いが淡く、だしも淡い上品な味わいになる。吸物などに使うと非常においしいものができる。またお浸しなどに乗せてもいい。クリックで閉じますマグロ節
ツナ缶(シーチキンなど) ツナ缶の材料のひとつ。ビンナガを使ったものを「ホワイトミート(White meat)」、本種やカツオを使ったものを「ライトミート(Light meat)」と表示する。クセがなくマヨネーズなどとの相性がいいのでサンドイッチやサラダなどに多用される。クリックで閉じますツナ缶
釣り情報
神奈川県相模湾ではカツオをねらう生き餌釣り、疑似餌釣りなどに混ざる。
またコマセを使ったカッタクリ釣りでも混ざってくる。歴史・ことわざ・雑学など
肉が稍白く、脂肪が少ない為めに、米國ではシイ・チクン(海の鶏の意)と言って賞味する。 『魚と人生』(田中茂穂 楽浪書院 1934)参考文献・協力
教えてくれた方/酒井亮介さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『魚と人生』(田中茂穂 楽浪書院 1934)地方名・市場名 ?
キハダ
場所和歌山県、高知県土佐清水市、鹿児島県奄美大島・種子島 備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上 参考まつだけんじさん、奄美漁業協同組合、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)コビン
場所高知県土佐清水・以布利 サイズ / 時期幼魚 備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上 参考まつだけんじさん、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)メジ
場所高知県土佐清水・室戸・伊田 サイズ / 時期幼魚 備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上 参考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タまつだけんじさん、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)ビンタ
場所高知県土佐清水・宿毛市鵜来島・中浜・宇佐・賀領郷 サイズ / 時期4kg以下(5kg未満) 備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上 ■宿毛湾漁協(古満目大敷)では、30kg未満を総じてビンタという。 参考まつだけんじさん、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)ビントク
場所高知県土佐清水市 備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上 参考まつだけんじさん