日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とは

づけ、づけ茶漬の基本


生の魚を刺身で食べて余ったものを、醤油などにつけて保存性を高めるものを「づけ(漬け)」と呼ぶ。日本各地で普通に行われているもので、あまった刺身などの保存のためでもある。また「づけ」を作るために魚を求めることもある作ることもある。
江戸前ずしや八丈島、南大東島では島という環境の中で、魚はまずは保存性を考えて醤油に漬け込まれた。こちらは寿司図鑑でとりあげる。
日本各地に同様の刺身(切り身)を醤油に漬け込む料理がある。そのままご飯にのせてもいいし、のせて茶漬けにして食べたりもする。
東京都/づけ
静岡県/カツオまご茶
愛媛県/ひゅうが飯
福岡県/茶漬、ごまさば
大分県/りゅうきゅう、あつ飯、ひゅうが
以上が有名であるがもっと遙かにたくさんの地域で作られていると思っている。当然、地域地域で呼び名があるだろう。この漬けにして食べるという料理があれば教えて欲しいものである。

つけ地を作る


ごまは入れても入れなくてもいい。半殺しにして割り下を加える。
醤油・みりんを合わせる。これを一般的に割り下という。酒や砂糖を加えることもある。これを合わせて一煮立ちさせると長もちする。
臭い消しに、青唐辛子、しょうが、にんにくをお好みで。

刺身よりもひとまわり小さく切って漬け込む


魚はなにを使ってもいいが、アジ科の魚、サバ科の魚、タチウオ、サンマなど背の青い魚が会う。
刺身で食べた残りでもいいし、あらためて魚を下ろして皮を引いて適当に切ってもいい。
最低でも1時間くらい地に漬け込むと出来上がりだ。
写真はクサヤモロ。

香辛野菜にごま


ねぎ、大葉(青じそ)、みょうがなど薬味は自由自在。
写真はクサヤモロ。

漬けで食べて、茶漬けにして食べて


漬け上がりをそのまま食べてもいい。
またご飯に乗せてもいい。
北九州市では夕食時に漬け込んで、朝ご飯に茶漬けにして食べるという。
茶漬けはご飯でありながら、汁ものでもある。
写真はクサヤモロ。



関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。