クロダイの塩焼きの作り方
タイ科であるクロダイの塩焼きは上品でいながら味わい深い

スズキ目タイ科の魚の塩焼きは上品でいながら、味わい深い。
当然、クロダイの塩焼きは抜群にうまい。
クロダイの問題点は生きている水域で味が違うことだ。
神奈川県相模湾のもので臭みのあるものはないが、東京都墨田区の横か北かはわからないが十間川、また江戸川区新川の個体は釣り上げたときから臭ったという。
クロダイはほぼ淡水でも生きていけるし、汚染にも強い。
育ちで味の違う魚だが、海で揚がったものはほぼ大丈夫である。
今回の大分県佐伯産、クロダイの塩焼きは絶品だった。
脂がのっていたので、焼いた香りがよく、表面に脂から産まれる香ばしさがある。
あまりにも皮がうまいので、身を食べ忘れてしまいそうだった。
しょうが、柚子果汁、大根おろしを用意したけど、無用だった。
簡単なので塩焼きは切り身から初めて欲しい

魚の切り身の、塩焼きのやり方は総て同じである。
クロダイは水洗いして三枚に下ろす。
腹身を切り身にする。
振り塩には慣れが必要だが、やってみるとすぐ加減がわかる

振り塩をして30〜1時間くらい置く。
できれば1時間置きたい。
また振り塩をしておくと当日ではなく、2、3日後でも焼ける。
振り塩をして冷凍しておくと、1ヶ月くらいは使える。
表面に水分がにじみ出てくる

表面に水分が出てくる。
切り身にある水分と塩気が置き換わる感じだ。
徹底的に水分を取り去るのが塩焼きのコツ

ペーパータオルなどにくるんでていねいに水分を取る。
焼きものにするとき切り身表面の水分は敵だ、と思うべし。
最初は強火で皮側を焼く

これを我が家では上火のグリルで焼く。
皮側から焦げ目がつくくらい焼く。
焼き始めに皮を下にするとくっつくので要注意。
身側で火を完全に通しきる

身側にして火を弱め、完全に火を通し、裏返して皮側にして強火で少しだけ焼く。
大分県産クロダイは非常においしい

八王子総合卸売センター、福泉でなんとなくクロダイを買う。
市場に魚がなく、選択の余地がなかったのもある。
体長40cm・1.5kg、ただ触っただけで上物とわかるもので、大分県佐伯産なので仕立ても素晴らしい。
関連コンテンツ
サイト内検索 (Google)
その他コンテンツ
ぼうずコンニャク本
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.