高知県のさかな5
サメのおいしさを痛感できた古満目のハナザメ
ハナザメの湯引きは滅法うまい、うますぎる!

やっとこさ同定できた高知県古満目産ハナザメを湯引きにした。
酢みそをつけつけ食べると、やけにうまい。
やはりていねいに扱ったメジロザメ科のサメは文句なしに、うまい、ということがわかる。
きっとサメだと言わなければ、単純にうまい、と感動できるのではないか、と思う。
淡泊な味わいだけど、口の中で脆弱にほぐれるその感じがすでにご馳走だし、サメ独特のうま味がある。
この湯引きと酢みそは西日本ではありきたりの組み合わせだけど、素晴らしいとしかいいようがない。
これほどおいしい魚が代金(関東では入合)になって、本当にいいのだろうか? と思ってしまう。
高知県のコンビニでいくつか買った、「ほろよいカップ 司牡丹」がうまい。
高知県古満目の水揚げは多彩で面白すぎる

高知県幡多郡大月町古満目、古満目漁港の水揚げは非常に面白かった。
喉から手が出るほど欲しい魚がわんさかさっさと揚がってきて、思わず夢中になった。
今現在、東京都豊洲などでは超高級となっている魚が、大量に揚がっている。
メジロザメ科は未利用魚となるには惜しい

中に正体不明のサメが揚がっていた、代金(雑多な魚をひとまとめにする)にしかならないというのを、欲しそうにしていたら、与力水産の有田さんが手に入れてくれた。
まことにありがとうございます。
また、古満目協栄組合並びに古満目協栄組合の福見真路組合長にも感謝。
検索には苦労したが、ハナザメとした。
やはりサメの同定は難しい。
持ち帰って適当に切って皮付きのまま湯に淹れ、表面のざらざらした鱗が剥がれるようになったら氷水に取る。
ざらざらをていねいに取り、三枚に下ろして刺身状に切る。
これを少量の塩を加えた湯でゆで、また氷水に落とし、水分を切る。
与力水産さん(■https://yorikisuisan.co.jp/)
にはお世話になりました。