山口県産汐っこの刺身に飽いて、酢洗いにする

カンパチなどブリ属の刺身はすぐに飽きが来る


11月6日に買った汐っこ(カンパチの若魚)は昨日9日に総てなくなる。
4日間にわたって刺身で食べられたというのは山口県下関市、『下関勇次水産』の扱い方がよかったからだ。

カンパチという魚は優秀でいつ食べても刺身はおいしいと思う。
問題があるとしたら嫌みがなく、非常によくできた味過ぎる、という点だ。
ただただおいしい刺身はすぐに飽きが来るのである。
料理屋などで刺身盛り合わせには持って来いだが、主役にはなれないのは、平均点が高いだけで、欠点がないせいだ。
だから最終日は酢洗いにした。

箸で一切れ取ると粕酢(赤酢)の香りがほんの少しだけする。
これを醤油とわさびで食べるのだけど、醤油はちょんとつける程度でいい。
酢にからめたのはほんの1、2秒なので酸っぱくはないが粕酢にはうま味がある。
非常に優秀な嫌みのない汐っこの味に、凹凸感がプラスされる。
一切れ一切れのインパクトが強くて、やけに箸が伸びる。

酢洗いはご飯よりも酒に合うので、「鶴の友 特撰」をこれが最後の正1合。

関東で汐っこは秋の季語かも


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で山口県下関市、『下関勇次水産』から「汐っこ(カンパチの若魚)」39cm・1.084kが来ていて、とりあえず確保する。
毎年秋(気象庁の定義する秋で9月から11月)になると食べたくなるのが、のこ「汐っこ」である。

基本的な調味料はいつでも買えるものを使うのが基本


3枚に下ろして腹骨を取り、背と腹にわけ、皮を引いてやや薄めの刺身状に切る。
これで6日から9日にかけて刺身で食べられた。
9日目は酢洗いにした。
使った酢は我が家の定番のもので、ミツカンの粕酢である「三ッ判 山吹」である。
ボクの生活圏で比較的手に入れやすく、非常に使いやすいので常備している。

切りつけた刺身に振り塩をして締める


9日は、皿に振り塩をして切りつけた身を並べる。
上からも振り塩をする。

酢で1、2秒洗う


表面が潤んできたら酢を垂らして軽く洗う。
酢は何回かに分けて垂らすがそんなに多くはいらない。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。