鹿児島県、錦江湾のマイワシがどこか変
鹿児島県産マイワシだったら外れなしだったのだが

鹿児島県産のマイワシは久しぶり、だったので買った。
触った感じがとてもよかったので期待しすぎるくらい期待して持ち帰った。
ちなみに生殖巣は膨らんでいない。
刺身の味は脂も身も不思議な味

まずは刺身で食べた。
あれっという味だった。
層をなしている脂が変というか、独特のクセがあるし、本来舌にざらりとくるはずが来ない。
鹿児島県産だけでなく、どこで揚がったマイワシでも、このような思いはしたことがない。
マイワシは回遊魚なので、とれたところの環境に影響されることはないと思っている。
不思議に思って田中さん(鹿児島県鹿児島市の田中水産)に連絡を入れると、揚がったのは錦江湾(桜島のある鹿児島湾のこと)で、「脂の味が少し変でしょう」という。
ということは、ボクだけが感じていることではないということになる。
塩焼きにしても同じで脂にくせを感じる

念のために塩焼きにもしてみた。
やはり脂の質が違うというか、表現できないくせがある。
桜島の噴火のせいかも、と調べてみても噴火していない。
鹿児島県産マイワシではいちどもこんなことはなかったし、東シナ海産などとても上々だった。
めったにやらない負の情報だが、同じ経験をした人も多いのでは?
次回、錦江湾のマイワシが来たら再度チャレンジするつもり。
関連コンテンツ
サイト内検索 (Google)
その他コンテンツ
ぼうずコンニャク本
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.